第111回天皇賞
第111回天皇賞(だい111かいてんのうしょう)は、1995年4月23日に京都競馬場で施行された競馬競走である。ライスシャワーがメジロマックイーンを破った前々年の天皇賞以来の優勝を果たした。馬齢は全て旧表記。
映像外部リンク | |
---|---|
1995 天皇賞(春) レース映像 jraofficial(JRA公式YouTubeチャンネル)による動画 |
レース施行時の状況
編集1994年に三冠と有馬記念を制したナリタブライアンは、前哨戦の阪神大賞典を圧勝したものの、股関節炎で出走回避を表明。ステイヤーズステークス、ダイヤモンドステークスを連勝したエアダブリンが1番人気に推されたものの、捻石の影響で阪神大賞典を使えず3ヶ月の休み明け[1]であった。日経賞を制したインターライナーが2番人気、目黒記念を勝利したハギノリアルキングが3番人気に支持された。出走馬中唯一のGI馬で1992年の菊花賞、1993年春の天皇賞の覇者でもあるライスシャワーは京都記念、日経賞を共に6着だったこともあって4番人気となった。
前哨戦の結果
編集- 第43回阪神大賞典
着順 | 競走馬名 | 性齢 | 騎手 | タイム | 着差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ナリタブライアン | 牡5 | 南井克巳 | 3.08.2 | |
2 | ハギノリアルキング | 牡6 | 武豊 | 3.09.3 | 7馬身 |
3 | タマモハイウェイ | 牡5 | 四位洋文 | 3.09.4 | アタマ |
- 第43回日経賞
着順 | 競走馬名 | 性齢 | 騎手 | タイム | 着差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | インターライナー | 牡5 | 横山典弘 | 2.41.0 | |
2 | ステージチャンプ | 牡5 | 蛯名正義 | 2.41.1 | 1/2馬身 |
3 | クリスタルケイ | 牡7 | 柴田善臣 | 2.41.2 | クビ |
- 第39回大阪杯
着順 | 競走馬名 | 性齢 | 騎手 | タイム | 着差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | インターマイウェイ | 牡6 | 松永幹夫 | 1.59.3 | |
2 | ダンシングサーパス | 牡8 | 熊沢重文 | 1.59.5 | 3/4馬身 |
3 | エーブアゲイン | 牡5 | 河内洋 | 1.59.5 | ハナ |
出走馬と枠順
編集枠番 | 馬番 | 競走馬名 | 性齢 | 騎手 | オッズ | 調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | エアダブリン | 牡5 | 岡部幸雄 | 3.5(1人) | 伊藤雄二 |
2 | アグネスパレード | 牝5 | 河内洋 | 33.8(9人) | 長浜博之 | |
2 | 3 | ライスシャワー | 牡7 | 的場均 | 5.8(4人) | 飯塚好次 |
4 | サンライトウェイ | 牡6 | 上村洋行 | 18.8(7人) | 武宏平 | |
3 | 5 | ヤマニンドリーマー | 牝7 | 松永幹夫 | 136.7(18人) | 浅見国一 |
6 | ワンダフルタイム | 牡5 | 塩村克己 | 57.7(14人) | 新川恵 | |
4 | 7 | ヤシマソブリン | 牡5 | 坂井千明 | 13.9(5人) | 松山康久 |
8 | ゴーゴーゼット | 牡5 | 村本善之 | 35.6(10人) | 新井仁 | |
5 | 9 | イイデライナー | 牡5 | 南井克巳 | 94.5(16人) | 大久保正陽 |
10 | メイショウレグナム | 牡8 | 小島太 | 92.8(15人) | 武邦彦 | |
6 | 11 | キソジゴールド | 牡7 | 安田康彦 | 96.4(17人) | 安田伊佐夫 |
12 | タマモハイウェイ | 牡5 | 四位洋文 | 38.0(12人) | 吉永忍 | |
7 | 13 | インターライナー | 牡5 | 横山典弘 | 5.4(2人) | 柄崎孝 |
14 | アルゼンチンタンゴ | 牡7 | 田原成貴 | 19.0(8人) | 渡辺栄 | |
15 | ステージチャンプ | 牡6 | 蛯名正義 | 14.0(6人) | 矢野進 | |
8 | 16 | クリスタルケイ | 牡7 | 幸英明 | 53.0(13人) | 松元省一 |
17 | ハギノリアルキング | 牡6 | 武豊 | 5.5(3人) | 小林稔 | |
18 | ダイイチジョイフル | 牡7 | マイケル・ロバーツ | 35.6(11人) | 伊藤雄二 |
レース展開
編集クリスタルケイが逃げる展開となった。1周目の正面で早くもクリスタルケイが後続に絡まれ、またエアダブリンが掛かり気味に前へ行き、ライスシャワーも続く。向正面でライスシャワーが仕掛けはじめ3コーナーでスパートを開始すると、インターライナーとエアダブリンが追いかけるように仕掛け始め、4コーナーではライスシャワーが抜け出しそのまま最後の直線へ向かうこととなった。直線ではエアダブリン、インターライナーはあまり伸びず、押し切ろうとするライスシャワーに対して、ハギノリアルキングとステージチャンプが重馬場ながら追い込みを見せ、ステージチャンプがハギノリアルキングを抜き去りライスシャワーとほぼ同時にゴールした。ゴール後、ステージチャンプの鞍上蛯名がガッツポーズを見せ、一方関西テレビでこのレースを実況した杉本清はゴール後すぐ「やったやったライスシャワーです!」「メジロマックイーンもミホノブルボンも喜んでいる事でしょう」とライスシャワーの勝利を確信する[2]という非常に際どい決着を迎えたが、結果はハナ差でライスシャワーの勝利となった。
レース結果
編集着順 | 枠番 | 馬番 | 競走馬名 | タイム | 着差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ライスシャワー | 3.19.9 | |
2 | 7 | 15 | ステージチャンプ | 3.19.9 | ハナ |
3 | 8 | 17 | ハギノリアルキング | 3.20.0 | 3/4馬身 |
4 | 7 | 13 | インターライナー | 3.20.2 | 1 1/4馬身 |
5 | 1 | 1 | エアダブリン | 3.20.4 | 1 1/4馬身 |
払戻金
編集単勝式 | 3 | 580円 |
複勝式 | 3 | 280円 |
15 | 330円 | |
17 | 190円 | |
枠連 | 2-7 | 900円 |
馬連 | 3-15 | 4090円 |
達成された記録
編集- ライスシャワーは天皇賞2勝目。春の2勝はメジロマックイーン以来。連覇でない天皇賞の2勝目は秋や春秋を含めて初[3]。
- 超長距離GⅠ3勝・京都競馬場GⅠ3勝はいずれもメジロマックイーンに次ぐ史上2頭目、かつ2024年現在も歴代最多タイ
- リアルシャダイ産駒が1-3着を独占。こちらも春秋含めて史上初。
補足
編集- ^ 当時のダイヤモンドステークスは1回東京の初日に開催
- ^ 杉本清 『三冠へ向かって視界よし - 杉本清・競馬名実況100選』日本文芸社、1995年、ISBN 4537065427
- ^ 2024年現在唯一