竽
管楽器
歴史
編集「竽」の名は戦国時代の文献にしばしばあらわれている[1][2][3]。『韓非子』には斉の宣王がいつも300人に竽を演奏させたという[4]。
『説文解字』や『周礼』注によると、竽は笙に似ているが、36管であったという[5][6]。しかし、後漢には23管になっていた[7]。馬王堆漢墓から出土した明器の竽は高さ78センチメートルで、竹の管が22本あり、11本ずつ2列に並んでいた。匏の部分は木製だった[8]。漢代の陶俑や画像石にも竽の絵が描かれているものが多い。
宋には、竽笙・巣笙・和笙の3種類の笙があり、すべて19管だったが、竽笙は音が低く和笙は音が高かった[9]。楊蔭瀏の解釈によると、当時の竽笙の音域は嬰い…二点トであった[10]。その後、竽は使われなくなった。
日本への伝播
編集竽は奈良時代に日本に伝来したが、平安時代にすでに滅んだという。
正倉院には、笙・竽が各3個ずつ残されている。この正倉院の笙・竽はともに17管で、この竽の音域は笙より1オクターブ低いものであった。このうち呉竹笙は全長49センチメートル、呉竹竽(くれたけのう)は全長97センチメートルであった[11][12]。復元された楽器が近年、現代音楽の演奏家である宮田まゆみや真鍋尚之によって演奏されている。
脚注
編集- ^ 『墨子』非楽上「是故子墨子之所以非楽者、非以大鐘・鳴鼓・琴瑟・竽笙之声以為不楽也」
- ^ 『荀子』礼論「鐘鼓管磬、琴瑟竽笙、所以養耳也。」
- ^ 『楚辞』九歌・東皇太一「陳竽瑟兮浩倡」
- ^ 『韓非子』内儲説上「斉宣王使人吹竽、必三百人。」
- ^ 『説文解字』竹部・竽「管三十六簧也。从竹亏声。」
- ^ 『周礼』春官・笙師注「鄭司農云、竽三十六簧。笙十三簧。」
- ^ 『風俗通義』声音・竽「謹按、『礼記』:管三十六簧也、長四尺二寸。今二十三管。」
- ^ 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、471頁。
- ^ 陳暘『楽書』 巻123 。
- ^ 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 上冊、人民音楽出版社、1980年、369-371頁。
- ^ 帝室博物館『正倉院御物図録 二』1929年、10頁 。
- ^ 『呉竹う(くれたけのう)』正倉院 。
外部リンク
編集- 『千年の響き』(復元した竽の音を聴くことができる)2016年7月10日閲覧。