稲葉正明
稲葉 正明(いなば まさあき/まさあきら)は、江戸時代中期から後期の旗本。のちに安房館山藩の初代藩主。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 享保8年(1723年) |
死没 | 寛政5年8月5日(1793年9月9日) |
改名 | 留之助(幼名)→正明 |
戒名 | 証行院殿良仙衍寿大居士 |
墓所 | 東京都墨田区向島の弘福寺 |
官位 | 従五位下、越中守、越前守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 安房館山藩主 |
氏族 | 稲葉氏 |
父母 | 父:稲葉正親、養父:稲葉正福 |
兄弟 | 正益、正福、正明、正名、正春 |
妻 | 正室:戸田氏房の養女(戸田定浩の娘) |
子 | 正令、堀正賞、正武、ほか |
生涯
編集享保8年(1723年)、山城淀藩主稲葉正親の三男として生まれる。享保20年(1735年)5月、分家を継いでいた次兄正福の養子となり、8月5日にその家督を継いで3000石の旗本となった。元文2年(1737年)8月には徳川家治の小姓となり、従五位下、越中守に叙任する。宝暦5年(1755年)9月、小姓組番頭格(御側御用取次見習)、12月には御側御用取次など、要職を歴任した。
やがて田沼時代に入ると、田沼意次に同調したため、明和6年(1769年)10月17日に上総・常陸国内で2000石を加増された。安永6年(1777年)4月には安房国内で2000石を加増され、天明元年(1781年)9月18日には安房・上総国内で3000石を加増されて合計1万石の大名、安房館山藩主となった。天明4年(1784年)5月12日には越前守に叙任され、天明5年(1785年)1月には安房・上総国内で3000石を加増され、1万3000石の大名となった。
しかし天明6年(1786年)に家治が死去し、意次が失脚すると、田沼派の排除を図る松平定信によって3000石を減知されて屋敷を召し上げられ、さらに御側御用取次も罷免されて幕府中枢から排除された。しかし安房館山藩稲葉家の存続は許され、寛政元年(1789年)7月8日、家督を四男の正武に譲って隠居した。
寛政5年(1793年)8月5日に死去した。享年71。
系譜
編集父母
正室
子女