稲生真履
1843-1925, 明治~大正時代の宮内省官僚
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2017年9月) |
稲生 眞履(いのう まふみ[1]/しんり[2]、天保14年9月29日(1843年10月22日)[1] - 大正14年(1925年)2月1日)は、明治・大正時代の宮内省官僚。通称は潜蔵。
三河国挙母城下の久保町(現・愛知県豊田市久保町)出身。挙母藩の儒者・竹村方斎に師事し、江戸に出てからは加藤張卿に学んだ[1]。
維新後、奈良県庁に就職するが、すぐに宮内省に移り、奈良帝室博物館(現・奈良国立博物館)の学芸員となる。1900年(明治33年)、勲七等瑞宝章を受章。また、東京帝室博物館(現・東京国立博物館)の学芸委員に移り、特に刀剣や書画を始めとする古美術に精通した[1]。