稲本 白鵞(いなもと はくが、1887年明治20年) - 1920年大正9年)[1])は、教育者であり書道家であもある。現在の岡山県井原市出身[1]

いなもと はくが

稲本 白鵞
生誕 1887年
日本の旗 日本岡山県後月郡山野上村
(現在の井原市野上町)
死没 1920年(満33歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 順正女学校
(現・岡山県立高梁高等学校
職業 教育者書道家
テンプレートを表示

経歴

編集

生い立ち

編集

1887年(明治20年)、稲本陽洲の長女として岡山県後月郡山野上村(現在の井原市野上町)に生まれる。精徳尋常小学校を卒業後、父を頼って高梁へ行き、尋常小学校を出ただけであったが、順正高等女学校の編入試験に合格し、1909年(明治42年)21歳のときに女学校を卒業する[1]

女学校卒業後

編集

1918年(大正7年)、31歳のとき福岡県朝倉高等女学校の教諭として赴任し、1920年(大正9年)には山口県女子師範学校教諭となる。父と同じく書道に優れ、この時代の日本女流三筆とまで謳われた。和歌においても歌集を発刊するなど、文才をもって父陽洲の志を継ぐものとして知られていたが、病に倒れ、満33歳、数え34歳の若さで亡くなる[1]

脚注

編集

[脚注の使い方]

  1. ^ a b c d 井原市の文化財・偉人・伝統芸能・昔ばなし”. mahoroba.city.ibara.okayama.jp. 2024年12月14日閲覧。