福島県道50号浪江三春線

福島県の道路

福島県道50号浪江三春線(ふくしまけんどう50ごう なみえみはるせん)は、福島県双葉郡浪江町から田村郡三春町に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
福島県道50号標識
福島県道50号 浪江三春線
主要地方道 浪江三春線
路線延長 42.1 km
起点 双葉郡浪江町北緯37度31分51.0秒 東経140度52分14.2秒 / 北緯37.530833度 東経140.870611度 / 37.530833; 140.870611 (県道50号起点)
終点 田村郡三春町北緯37度26分54.9秒 東経140度30分58.7秒 / 北緯37.448583度 東経140.516306度 / 37.448583; 140.516306 (県道50号終点)
接続する
主な道路
記法
国道114号標識国道114号
国道399号標識国道399号
国道349号標識国道349号
国道288号標識国道288号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:双葉郡浪江町川房字大柿
  • 終点:田村郡三春町熊耳字大明竹
  • 総延長:41.852km[1]
    • 実延長:39.132km
浪江町西部の大柿ダム上流域より阿武隈高地を南西に横断し、三春町に至る。国道288号、当路線、福島県道49号浪江三春線と合わせ、県中地方の中心都市である郡山市と相双地方の中心都市である南相馬市原町区とを結ぶ路線の一部を担う。

歴史

編集

路線状況

編集

重用路線

編集
  • 国道399号(双葉郡葛尾村落合字西ノ内 地内)
  • 国道349号(田村市船引町新舘字軽井沢 - 同市船引町門鹿字荒屋敷)
  • 福島県道119号本宮常葉線(田村市船引町門鹿字高屋敷 - 同市船引町門鹿字中内(国道349号重用区間内))

道路施設

編集
栃ノ木橋
  • 全長:18.0m
  • 幅員:6.0(8.0)m
  • 形式:PC単純プレテン床版桁橋
  • 竣工:2000年
浪江町川房字大柿に位置し、二級水系請戸川水系小出谷川支流の沢を渡る。橋梁前後の拡幅、線形改良のために架け替えられ。工場製作された桁がトラッククレーンにより架設され建設された。総工費は8千万円[4]
北沢橋
  • 全長:9.5m
  • 幅員:6.0(8.5)m
  • 形式:PC単純プレテン床版桁橋
  • 1998年
浪江町大柿にて二級水系請戸川水系小出谷川支流を渡る。線形改良、拡幅のため旧橋より架け替えられた。総工費は7990万円[5]
落合橋
  • 全長:13.5m
  • 幅員:11.5m
  • 竣工:1984年[6]
葛尾村落合字落合にて二級水系請戸川水系葛尾川支流広谷地川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されていない。上り線側は線形向上のため車道外側線外側の余地が広めにとられている。
石沢橋
  • 全長:24.4m
  • 幅員:6.0(10.0)m
  • 形式:単純PC中空床版橋
  • 竣工:1997年
田村市船引町石沢にて一級水系阿武隈川水系移川を渡る。旧橋梁の幅員狭小の解消のために1997年度より緊急地方道整備事業により架替が行われた[7]
軽井沢橋
  • 全長:33.89m
    • 主径間:16.3m
  • 幅員:7.5(10.0)m
  • 形式:2径間単純PCプレテンションT桁橋
  • 竣工:1984年
田村市船引町新舘にて一級水系阿武隈川水系移川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用されており、下り線側に歩道が設置されている。移川河川改良工事に併せ1983年度より県単独橋梁整備事業として着工され、全長14.8mのRCT桁橋で1936年に竣工した旧橋から架け替えられた。総事業費は9930万円[7]

福島第一原発事故による影響

編集

2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故に伴う、原子力災害対策特別措置法の原子力災害対策本部長権限に基づく警戒区域設定により、2011年4月1日より葛尾村柏原から浪江町川房までの区間 (9.9 km) が原則通行止めとなり、通行には通行証が必要だったが、除染によって放射線量が低下したことで、2018年4月19日に規制が解除され、二輪車及び歩行者を除いて通行証なしに通行可能となった[8][9]

地理

編集

通過する自治体

編集
三春町庄司地区から要田地区にかけては田村市との市町境が入り組んでいるため、幾度も市町境を超える。

交差する道路

編集

沿線にある施設など

編集

脚注

編集

関連項目

編集