票割れ(ひょうわれ)は、複数の似た候補者間での票の分配がその似た候補者同士の勝利の機会を減らし、似ていない候補者の勝利の機会を増やす選挙の効果である。

票割れは単純小選挙区制(相対多数投票とも)で最も簡単に起こる。単純小選挙区制では各投票者が一つの選択を示し、最多得票の候補が過半数の支持を得られなくとも勝利する。例えば、A1の候補が30%を得票し、似たA2の候補は別の30%を得票し、似ていないBの候補が残りの40%を得票した場合、60%の投票者がA1かA2の候補を好んだにもかかわらず、単純小選挙区制では候補者Bが勝者となる。なお、例えばA、Bが同じ党或いは共闘する党から擁立され、対抗する党がCを擁立して、票割れが起きCが当選し、A、Bが落選する状況を俗に共倒れと言う。中選挙区時代には多くあり、票割れを起こして共倒れが続出した選挙は第18回参議院議員通常選挙、近年では81選挙区で票を割り合って共倒れした第46回衆議院議員総選挙などがある。

決選投票方式は、単純小選挙区制に比べて票割れの影響を受けにくい[1]。候補者を一対にして票を数えるコンドルセ方式は、票割れの影響を最小限に抑える[1]

よく知られた票割れの効果はスポイラー効果であり、人気のない似た候補者(スポイラー)が人気のある候補者の票を引き付ける為に、人気のある候補者が僅かな票差で落選し、似ていない候補者の勝利を許すことを意味する。

戦略擁立は、人気のある候補者を倒すために似た候補をもう一人立てて、票割れを利用することである。

票割れは、公平性の基準(クローン候補からの独立性無関係な選択肢からの独立性)を満たさない選挙制度の原因として考えられる。

票割れの歴史的な例

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b Ending The Hidden Unfairness In U.S. Elections explains why plurality and runoff voting methods are vulnerable to vote splitting.