神殿祭
宮中祭祀の主要祭儀一覧 |
四方拝・歳旦祭 |
元始祭 |
奏事始 |
昭和天皇祭(先帝祭) |
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
祈年祭 |
天長祭(天長節祭) |
春季皇霊祭・春季神殿祭 |
神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
香淳皇后例祭(先后の例祭) |
節折・大祓 |
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
神嘗祭 |
新嘗祭 |
賢所御神楽 |
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
節折・大祓 |
神殿祭(しんでん‐さい)は、日本の伝統的な神道の儀式であり、春分の日と秋分の日にそれぞれ行われる祭り。自然から受ける恩恵への感謝を示すために執り行われ、神々への謝意を捧げる[1]。
概要
編集神殿祭は、明治時代から続く日本の皇室の伝統的な神道の大祭であり、春分の日と秋分の日に宮中の神殿で行われる。明治41年(1908年)に制定された皇室祭祀例に基づき、明治時代から続く伝統である。この儀式は、旧八神殿にて天神地祇を讃えることを目的とし、日本の諸神々への敬意や感謝を表す[2]。
「大祭」カテゴリーに属する皇室行事であり、直接天皇が執り行う場合もあれば掌典長が主導する場合もある。また、「元始祭」や「紀元節祭」「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」「新嘗・新嘗」なども含まれる[2]。
春季神殿祭
編集春季神殿祭は春分の日に行われる。この祭りは、新しい季節の始まりを喜び、神々へ感謝を示すために特別に設けられている[1]。
秋季神殿祭
編集秋季神殿祭も同様に秋分の日に行われる。この時は、一年間の豊かな収穫に感謝し、また、尊敬を表す[1]。
脚注
編集- ^ a b c “主要祭儀一覧 - 宮内庁”. www.kunaicho.go.jp. 2024年4月15日閲覧。
- ^ a b 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, 精選版. “神殿祭(しんでんさい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月15日閲覧。