磐井彦太郎
明治時代の東京の工業家
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2021年8月) |
磐井 彦太郎(いわい ひこたろう)は、明治時代の東京の工業家で、磐井燈の発明者。
磐井 彦太郎 | |
---|---|
磐井彦太郎 | |
生誕 |
1859年2月 江戸 |
死没 | 不明 |
職業 | 実業家・発明家 |
安政6年1月(1859年2月)に、萬代萬衛門の長男として生まれ、後に姓を磐井に改める。望岳・桂嬢等の号を持つ。13、4歳の頃に大阪外国学校に入学するが、途中で病気により退学。明治12、3年(1879・80年)頃に工部省に出仕して、横浜電信局に勤務する。
明治18年(1885年)に欧米に渡航し、点灯器の調査に従事、没頭する。明治22年(1889年)に帰国後、幾多も試験を積み重ねて蛍光灯を発明して特許を取る。これを「磐井燈」と名付け、その製造販売で成功した。
狂歌を好み、狂歌園噪々子を名乗った。
編書に『聯珠叢書』がある。
出典
編集- 日本現今人名辞典発行所『日本現今人名辞典 訂正3版』1903年
- この記述には、パブリックドメインの翻案を含む。