石川 貞通(いしかわ さだみち)は、安土桃山時代武将大名。茶人。家清とも。

 
石川貞通
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名 家清、通称:小七郎、備後守
官位 従五位下備後
主君 豊臣秀吉秀頼南部利直
氏族 越後石川氏
あり
テンプレートを表示

略歴

編集

由緒によると越後上杉氏の家臣であった石川氏で[1]沼垂郡石川邑より起こった一族で、先祖には石川覚道がいる[2]。このため名前が似ている石川備前守貞清らとは血縁になく、全く無関係であるという[1]

前歴は明らかではないが、天正年間の中国戦役の頃に羽柴秀吉に仕え、各地を歴戦した。

天正12年(1584年)の小牧の役に従軍。同17年(1589年)、毛利高政と共に山城の検地奉行を務めて、その功で山城内で100石加増された[1]。同18年(1590年)、小田原の陣では田中和泉守と下野小山城に駐屯した。同19年(1591年)、丹波国天田郡伊東村・前田村・今村で併せて2,021石加増される。

文禄元年(1592年)、文禄の役肥前名護屋城に駐屯。同3年(1594年)、伏見城普請を分担。慶長3年(1598年)の秀吉の死で遺物として守光の刀を受領した。

慶長4年(1599年)3月6日には、古田織部金森可重小堀遠州(政一)などの武士、津田宗凡などの堺・京の町衆たち30人と吉野で花見を催した。

慶長4か5年(1599年1600年)頃に、山城国および丹波天田郡において1万2,000石を領した。同5年の関ヶ原の戦いでは、西軍に与し、7月に大坂口を守備、その後小野木重勝の指揮下で丹波国田辺城攻めに従軍した。このため戦後に改易となり、翌年9月に盛岡藩南部利直に預けられ、子孫は南部家の家臣となり、藩士として存続した。没年不詳。

脚注

編集
  1. ^ a b c 高柳 & 松平 1981, p.31
  2. ^ 太田亮『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』 第1、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、328頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/237 国立国会図書館デジタルコレクション 

参考文献

編集
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、31頁。