石崎川 (神奈川県)
横浜市の川
石崎川(いしざきがわ)は、神奈川県横浜市を流れる二級河川で、帷子川の派川にあたる。
石崎川 | |
---|---|
高島橋付近を流れる石崎川 | |
水系 | 二級水系 帷子川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 1.6 km |
水源 | 帷子川(横浜市西区西平沼町) |
河口・合流先 | 帷子川(横浜市西区高島) |
流域 | 神奈川県横浜市西区 |
流域
編集全長は1.6kmで、流域はすべて横浜市西区になる。西区西平沼町の尾張屋橋のやや下流で帷子川から右に分かれ、JR東海道本線・相鉄本線と国道1号の間の市街地を東に流れる。新横浜通り(神奈川県道13号横浜生田線)の高島橋付近で北に向きを変え、横浜駅東口付近で再び帷子川に合流し、横浜港に注ぐ。周辺には住宅や事業所が集まり、川沿いは石崎川プロムナードとして整備されている。帷子川からの分派点の300mほど下流からは、石崎川の反対方向に新田間川が分かれており、漢字の「中」の字に似た流路を形づくっている。
歴史
編集江戸時代に新田の開発が行なわれた際に、新田間川とともに用水路として整備された[1]。当時は横浜道の東側は入り江であり、現在の高島町交差点付近で直接海にそそいでいた。明治に入り、入り江の一部を埋め立てて鉄道が建設された。埋立地と海岸線の間は桜川となり、石崎川の河口付近で十字に交わる形となる[2]。関東大震災後は帷子川に合流する形に改められ、運河として利用された[1]。桜川は現在は埋め立てられ、桜川新道となっている。
橋梁
編集(帷子川分派点)[3]
(帷子川合流点)
脚注
編集参考文献
編集- 神奈川県・横浜市『帷子川分水路建設工事記念誌』1997年。