石亀氏(いしがめし)は、日本の氏族。(1)南部氏庶流の石亀氏、(2)藤原姓の石亀氏がある[1]

南部氏流・石亀氏

編集

初代は、三戸南部氏22代惣領南部政康の四男・石亀信房である。三戸地方石亀村[2]を領有した。不来方城城代として南方の斯波氏に備えた。

信房の跡は嫡男・政頼が継ぎ南部藩士として250石を知行した。政頼の嫡男・直徳の代には400石となって家老を務めた。直徳の跡は嫡男・貞次が死去していたため貞次の子・政直へ嫡孫継承されたが、政直は明暦3年(1657年)に罪を得て家名断絶処分となり本家は断絶した。

政直の弟・政勝は分家しており50石(のち73石)を知行し、子孫が加増され200石となって幕末に至っている。また、貞次の弟の直方・政次・政房は分家した。直方の家は2代で断絶したが、残り2家は幕末まで続いた。また政次の娘の子・成喜は、藩主南部行信の娘・光源院付の老女となった母の名跡を継いで石亀氏を称した。

信房の次子・義実は楢山氏の祖となった。子孫には幕末の楢山佐渡がいる。義実の孫・宗隆の弟で分家した隆章の家は、慶応年間に至って石亀に復している。

上記の石亀氏一族との関係は不明だが、同じ石亀村を発祥とする石亀家がある。石亀政明、泉山康朝の兄弟を祖とする家である。この兄弟の出自は不明(『参考諸家系図』)とされるが、石亀信房の庶子であった可能性も否定できない。政明の次男であり、康朝の養子となった泉山古康の娘は南部信直室の慈照院で、南部利直の母である。その縁により南部信直・利直体制下では、古康は家老に抜擢され藩政に携わるようになっている。

三戸南部氏流石亀氏系図

編集
 ┃  
石亀信房
 ┣━━━━━┳━━━━━┓ 
政頼      楢山義実     楢山義治 
 ┃
直徳 
 ┃━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓ 
貞次        直方      政次      政房  
 ┣━━━━━┓        ┣━━━━━┓
政直    政勝         政氏      女子
                    ┃
              治成

藤原姓・石亀氏

編集

幕臣に石亀氏がおり、藤原氏を称した[1]家紋三頭左巴丸に三引[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c 太田 1934, p. 331.
  2. ^ のちの上郷村石亀、現・青森県三戸郡田子町石亀

参考文献

編集

外部リンク

編集