知波夜比古神社
広島県三次市高杉町にある神社
知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。
知波夜比古神社 | |
---|---|
境内 | |
所在地 | 広島県三次市高杉町383 |
位置 | 北緯34度46分38.18秒 東経132度53分57.18秒 / 北緯34.7772722度 東経132.8992167度座標: 北緯34度46分38.18秒 東経132度53分57.18秒 / 北緯34.7772722度 東経132.8992167度 |
主祭神 | 天津日高日子穂穂手見命ほか |
社格等 |
式内社(小)論社 旧郷社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 二宮さん(通称) |
例祭 | 例大祭(11月2日) |
地図 |
祭神
編集天津日高日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)ほか7柱
歴史
編集創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備後国三谿郡に「知波夜比古神社」として式内社の記載が見え(三谿郡では唯一の式内社)、その論社とされている。社伝には、この神社は昔から高杉城の内側にあったと記されている。現在も、三方に堀の跡が残されており、現在は県の史跡に指定されている。
代々祝氏が城主と神主を務めてきたが、1553年(天文22年)の武田甲斐守の時代に、毛利元就に攻掠され、600人の戦死者を出して高杉城の落城とともに社殿も焼失した。元就はその後、神威を懼れて三原沖の海底から潮土を運搬して地固めをし、1556年(弘治2年)、神殿を再建した。
境内
編集本殿は間口約2.7メートル、奥行き8.4メートル、屋根は檜皮葺き。三次市指定重要文化財に指定されている。
-
本殿(三次市指定文化財)
-
拝殿
-
境内入り口(高杉城南大手口跡)
文化財
編集広島県指定文化財
編集三次市指定文化財
編集- 重要文化財(有形文化財)
- 知波夜比古神社本殿 - 1959年(昭和34年)12月1日指定[2]。
その他
編集現地情報
編集所在地
交通アクセス
脚注
編集関連項目
編集- 高杉城
- 知波夜比古神社 (三次市三良坂町) - 同じ三次市にある同名の神社。