矢延平六
矢延 平六(やのべ へいろく、慶長15年(1610年) - 貞享2年7月1日(1685年7月31日))は、日本の江戸時代に、主に讃岐国(現・香川県)で活動した土木技術家。現在の高松市に上水道を敷設したといわれ、讃岐国に数多くのため池を築いた[1]。名を叶次(やすつぐ)[2]、可次ともいう。
地元では水の恩人と讃えられ、新池では新池神社、仁池では、飛渡神社などに祭られ、高松市香川町浅野のひょうげ祭りの祭神となっている。
生涯
編集1610年(慶長15年)に生まれる。出生地は不明である。1642年(寛永19年)、下館藩主であった松平頼重が、讃岐高松藩に転封になった時、藩主に従って高松に転入したとされる。1644年(寛永21年)、高松城下に、神田上水に続く日本で2番目の上水道施設を作る[3]。
1646年(正保3年)に白鳥(現・東かがわ市)に宮奥池(みやおくいけ)[4]を、1649年(慶安2年)には、現在の丸亀市飯山町法軍寺に、仁池(にいけ)を造る。しかし、必要以上の大きい池を作ったとの罪を着せられ、阿波国へ追放される[5][6]。
1664年(寛文4年)近女と結婚した。この年高松藩に戻る。しかし、1669年(寛文9年)、現在の高松市香川町浅野に新池(しんいけ)を造成した際に、高松城を水攻めにするという讒言(ざんげん)で、罪人として再度阿波国に追放された[7]。この間、現在の徳島県美馬市に坊僧池(ぼうそういけ)を造る[8][9]。
1679年(延宝7年)、高松藩に復職した。1682年(天和2年)、現在のまんのう町、土器川横に滝の鼻掛井出(たきのはなかけいで)を造る[10]。1683年(天和3年)、高松藩を辞する。
その他
編集脚注
編集- ^ 『讃岐のため池』420-423ページ「矢延平六」
- ^ 『飯山町誌』299-300ページ「仁池」「矢延平六」昭和63年8月発行、編集飯山町誌編さん委員会、発行飯山町、制作第一法規出版株式会社
- ^ 『讃岐のため池』308-311ページ。「高松上水道」は、完全地下埋没形の導水路で城下に水を配っている点で神田上水とは異なる。
- ^ 『讃岐のため池』380-387ページ「宮奥池」
- ^ 『飯山町誌』300ページ「矢延平六」。 『讃岐のため池』212-215ページ「仁池」
- ^ 『夫留佐土54号』30-39ページ「矢延平六について書かれた中尾家文書(南正邦)」ふるさと研究会発行、2008年
- ^ 『讃岐香川郡誌』879-891ページ「浅野村の水波売神社と矢野部平六の話」。 『讃岐のため池』292-295ページ「新池」
- ^ 『人形の里』讃文社、1979年、133-187ページ「ひょうげの里矢延平六様をたづねて」
- ^ 『人形と共に』讃文社、1994年、113-122ページ「ひょうげまつりの祭神矢延平六様を訪ねて」
- ^ 『飯山町誌』300ページ。 『さぬき・人・ここにあり』119-123ページ「矢延平六、ため池を造って水不足に苦しむ農民を救った人(津山勝義)」公益社団法人 香川県教育会編、2013年
- ^ 『歴史民俗紀要』33-42ページ「矢延平六の墓所についての聞き書き(南正邦)」高松大学生涯学習教育センター内歴史民俗協会刊、2006年
- ^ 特別展「ヤノベケンジ シネマタイズ」ヤノベケンジ×矢延平六「リサーチプロジェクト」 - 高松市美術館ウェブサイト
- ^ 『讃岐人物傳』225ページ。「矢野部伝六」1913年。福家惣衞著。『讃岐香川郡志』879ページ。「浅野村の水波売神社と矢野部平六の話」1944年。香川県教育教育会香川部会発行。国立国会図書館デジタルライブラリー
- ^ 津森明「矢野氏の謎」『矢延平六翁没後300年追善報謝大法要』香川県立図書館所蔵
参考文献
編集- 『讃岐香川郡志』香川県教育部会香川郡部会発行、1944年。
- 『讃岐人物傳』香川県教育部会香川郡部会発行、1944年。
- 『文化財協会報7特別号』香川県文化財保護協会発行、「近世における讃岐ため池の築造 矢延平六を中心として 中原耕男」、1965年。
- 『讃岐のため池』四国新聞社編集局、香川清美、長町博、佐戸政直、共著、美巧社、1975年。
- 『飯山町誌』飯山町発行、制作第一法規出版株式会社、1988年。
- 『人形の里』南久栄著、讃文社、1979年。
- 『人形と共に』南久栄著、讃文社、1994年。
- 『さぬき・人・ここにあり』公益社団法人 香川県教育会編、2013年。
外部リンク
編集- 平六さんとひょうげまつり 香川県水資源対策課
- 矢延平六(やのべへいろく) 香川県農政水産部土地改良課
- 市指定無形民俗文化財ひょうげ祭り 高松市文化財課
- 高松訪ね歩記「天下の奇祭ひょうげ祭り」 高松市広聴広報課 平成27年10月16日