真恵(しんえ/しんね)は、南北朝時代明法家法学者)。俗姓は中原氏。兄の是円と共に『建武式目』の制定に関わった。

 
真恵
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代初期
生誕 弘安2年(1279年)?
死没 貞和3年5月16日1347年6月25日)?
官位 雑訴決断所奉行(法体のまま)
主君 後醍醐天皇足利尊氏
氏族 明法道中原氏章直流
父母 中原章継
兄弟 章任是円真恵
特記
事項
生没年は弘安5年(1282年)生・興国7年/貞和2年(1346年)没とする説も有り
テンプレートを表示

略歴

編集

父の中原章継[1]は、中原氏のうち明法道を家学とする系統で、章直流に属す[2]。長兄の中原章任[1]は、法学書『金玉掌中抄』を著した法学者[3]

後醍醐天皇建武の新政(1333–1336年)を開始すると、建武 (日本)元年(1334年)8月に雑訴決断所が8番制に再編された際、その5番に務めた[1]。次兄の是円も2番に属している[1]建武3年11月7日1336年12月10日)、兄の是円と共に室町幕府の基本法『建武式目』を足利尊氏勘申した[1][4]

貞和3年5月16日1347年6月25日)に数え69歳で没[1][5]。一方、貞和2年(1346年)に数え65歳で没という説もある[6]

なお、かつては二階堂氏出身とする説があったが、後に誤りであると判明している[6]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 真恵」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%81%B5コトバンクより2020年7月9日閲覧 
  2. ^ 吉岡 1997.
  3. ^ 利光三津夫「金玉掌中抄」『国史大辞典』吉川弘文館、1997年。 
  4. ^ 『大日本史料』6編3冊859–866頁.
  5. ^ 真恵」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%81%B5コトバンクより2020年7月9日閲覧 
  6. ^ a b 今江 2007.

参考文献

編集