皆藤幸蔵
日本の国際ジャーナリスト
皆藤 幸蔵(かいとう こうぞう、1904年 - 1983年2月5日[1])は、日本の翻訳家、国際ジャーナリスト。東京外国語学校英語科卒業[2]。
茨城県出身[3]。同盟通信ロンドン特派員、時事通信外信部長、リーダーズ・ダイジェスト編集総務などを歴任[4]。戦後は『アンネの日記』の翻訳のほか、国際問題、推理小説などを翻訳した。
著書
編集- 『時事英語の研究』(文建書房) 1955
翻訳
編集- 『光ほのかに アンネ・フランクの日記』(アンネ・フランク、文芸春秋新社) 1952
- 『今日のソ連 一科学者の印象記』(S・M・マントン、岩波新書) 1954
- 『この眼でみたインドシナ ホー・チ・ミンはいかに戦つたか』(ジョゼフ・R・スタロビン、岩波新書) 1955
- 『アメリカの新聞』(F・L・モット、時事通信社) 1955
- 『死刑囚2455号』(C・チエスマン、新潮社) 1956
- 『国際政治と民主主義』(L・B・ピアソン、時事通信社) 1956
- 『アンネの日記』【新訂版】(アンネ・フランク、文芸春秋新社) 1956、のち文庫
- 『ソヴェト全体主義と粛清』(Z・ブルゼジンスキー、時事通信社、時事新書) 1957
- 『ジョン・フォスター・ダレス』(ジョン・R・ビール、時事通信社) 1957
- 『心の晴れやかな生活』(R・V・C・ボドリー、ダイヤモンド社) 1957
- 『いとしのガブリエル』(ガブリエルソン、大日本雄弁会講談社) 1958
- 『ゲバラ』(シンクレア、新潮社、現代の思想家) 1971
- 『銀塊の海』(ハモンド・イネス、早川書房) 1971、のち文庫
- 『トッド調書』(コリア・ヤング、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1971
- 『拳銃をもつジョニー』(ジョン・ボール、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1971
- 『魔術師が多すぎる』(ランドル・ギャレット、早川書房) 1971、のち文庫
- 『ガラス箱の蟻』(ピーター・ディキンスン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1971
- 『静かな罠 中東動乱のユダヤ・スパイ』(ツワイ・オールドビー, ジェロルド・バリンジャー、日本リーダーズダイジェスト、ペガサスドキュメント) 1972
- 『コルディッツ大脱走 ナチを出し抜いた創意と冒険の記録』(P・リード、光文社、カッパ・ブックス) 1973
- 『この目で見た世界史 動乱の十年回想』(ロバート・ペイン、時事通信社) 1973
- 『愛と死のイスラエル』(アモス・コレック、早川書房) 1973
- 『盗まれた情報局』(ビクター・マーケイティー、日本リーダーズダイジェスト) 1973
- 『空白との契約』(スタンリイ・エリン、早川書房) 1973、のち文庫
- 『続コルディッツ大脱走』(P・リード、光文社、カッパ・ブックス) 1974
- 『五つの死の宝石』(ジョン・ボール、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1974
- 『草原の子ら』(ハーバート・ハーカー、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ) 1975
- 『日曜日ラビは家にいた』(ハリイ・ケメルマン、早川書房) 1975、のち文庫
- 『テレフォン指令』(ウォルター・ウェイジャー、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ) 1976
- 『私立探偵ハリーO』(リー・ヘイズ、早川書房、Hayakawa books) 1976
- 『空白のシナリオ』(リー・ヘイズ、ハヤカワ文庫) 1977.11
- 『勝者の世代』(バート・ハーシュフェルド、早川書房、ハヤカワ・ノヴェルズ) 1977.12
- 『A型の女』(マイクル・Z・リューイン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1978.6
- 『死の演出者』(マイクル・Z・リューイン、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1978.11
- 『コンピューター404の殺人』(エドワード・D・ホック、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1980.6
- 『デスーザ警部と消された証人』(フレニイ・オルブリッチ、早川書房) 1981.5
- 『デスーザ警部と殺人組織』(フレニイ・オルブリッチ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1981.10
- 『ラビとの対話』(ハリイ・ケメルマン、早川書房) 1982.12
パトリシア・モイーズ
編集- 『死の贈物』(パトリシア・モイーズ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1971
- 『ココナッツ殺人』(パトリシア・モイーズ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1979.4
- 『サイモンは誰か?』(パトリシア・モイーズ、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1980.1