町小路
町小路(まちこうじ)とは、中世京都の町衆の中心となった通りであり、そこには土倉が建ち並んでいた。現在の新町通のルーツにあたる。
概要
編集町小路の前身は平安京の町尻小路(まちじりこうじ)/町口小路(まちぐちこうじ)で、江戸時代以降は新町通となる。鴨川が氾濫してもその影響の及ばない高台に属し、地勢的には当時の京都の一等地である。そしてそこ並んでいたのは商人の商家や職人の工房であり、それに対して 公家や武家はより洪水の危険が及ぶ東洞院通以東に居を構えていた。町衆の中の富裕層は「有徳人」と呼ばれれ、祇園会の際には国家に代わって山鉾巡行の費用を拠出しやことから「潤屋の賤民」とも呼ばれた。
街路
編集平安京以来、現在も用いられる「東西通+南北通」(例:四条烏丸)という地点の表記の方法にならい、町小路が東西の通りと交差する地点は、「○○+町」と呼ばれた。
関連項目
編集参考文献
編集- 伊藤正敏著『寺社勢力の中世』(「ちくま新書」734、2008年) ISBN 978-4-480-06435-6