申年がしん
鳥取藩における天保の大飢饉の呼称
申年がしん(さるどしがしん)は、鳥取藩における天保の大飢饉の呼称。その悲惨さは近年まで恐怖の伝説として語り継がれていた。「がしん」とは、各地の方言で「餓死」が転訛した飢饉を表す言葉[1]で、鳥取藩内における飢饉がいよいよ本格化した1836年(天保7年)が申年であったことから、この名で呼ばれた。
経緯
編集1831年(天保2年)に東北地方から始まった天保の大飢饉は、のち全国に及び、その窮状は悲惨を極めた。鳥取藩でも例外ではなかった。
- 1831年(天保2年)
- 1833年(天保4年)
- 1834年(天保5年)
- 1835年(天保6年)
- 5月22日、藩内暴風雨で洪水が発生する。
- 1836年(天保7年)
- 春から天候不順で雨が降り続き、田の水も温まらなかったため、田植えができない状態となる。
- 夏、邑美郡覚寺の狼庵に50人ほどの尼僧が集まり、法華経の加護を信じて祈る。
- 8月27日、異常な冷害による凶作のため、鳥取藩が在中に3歩の御救米を施す。因伯両国在方の難渋人を両国の全在方人口28万7千人中、約10万人と見積もる。
- 因伯両国の凶作による損害高が全石高42万石中、26万8287石に達する。
- 1837年(天保8年)
- この年飢饉のピークを迎える。1月、鳥取城下に多数の難民が食を求めて集まる。藩は城下に小屋を建てて難民を収容したが、極度の不衛生のため9月で閉鎖する。
- 4月、藩内に疫病が流行し、餓死者と合わせて死者2万人に達する。
- 1838年(天保9年)
- 1840年(天保11年)
- 覚寺の狼庵の良卯尼(りょううに)が、法華経のさらなる加護と餓死者・病死者の冥福を祈って供養塔を建立する。
- 1843年(天保14年)
- 播磨国赤穂の町人・吉野屋栄次郎が施主となり、餓死者・病死者の冥福を祈って、邑美郡丸山に飢饉供養塔を建立する。
申年がしんの伝承
編集前述のように、申年がしんの悲惨さは長く人々の心に残り、近年まで語り伝えられた。1975年(昭和50年)発刊の因幡地方の伝承を集めた『むかしがたり』(著:山田てる子、毎日新聞鳥取支局)に、申年がしんについて紹介されている。著者山田てる子(1902年-1983年)は子どもの頃に、祖母に寝かしつけてもらう際、この悲惨な昔話を聞いたという。
- その年(天保7)は前々からおかしい天気が続いていたが、その年にはいよいよひどくなり、ひな祭りの時分になっても雪が降り続き、田にも畑にも出ることができないでいた。五月になっても田の水に氷が張るような有様だった。土用近くになっても、綿入れが手放せないような状態だった。この頃になってようやく田植えはしてみたが、稲にもならず、秋には一粒の米もとれなかった。木にも実がならず、口に入れられるものなら、木の芽・草の根など何でも食い尽くしてしまい、しまいには座敷に敷いた荒筵まで叩いて粉にして食べた。村々の年寄りや子どもはたくさんやせこけて死んだ。さらに、どこからともなく大勢の飢えた人々が流れてきて、蒲生峠を越しかねて、たくさんの人が行き倒れになった。河原には弔う人もないそれらの人々の死体が打ち捨てられていた。
申年がしんに関する遺跡
編集前述のように、この飢饉の悲惨さは長く人々の記憶に残り、伝説として語り継がれた。鳥取県鳥取市内には、飢饉の悲惨さを物語る遺跡が現在でもいくつか残っている。
- 椎谷神社
- 鳥取市覚寺。この神社の手前に、良卯尼が住んでいた狼庵があった。現在でも多くの石塔が寄せ集められている。村人はこの一帯を「祟るところ」として恐れた。この近くに、良卯尼が1840年(天保11年)に建立した供養塔がある。
- 丸山の飢饉供養塔