甲陽史学会(こうようしがっかい)は、歴史研究学術団体である。

沿革

編集

甲陽史学会は、石造美術を専門とする田岡香逸、考古学者の高井悌三郎、日本近代史研究者の宮川秀一により1947年昭和22年)に結成され、兵庫県を中心に調査、研究を行ってきた[1]。田岡香逸の住まいが甲山の真南にあったこと、高井悌三郎、宮川秀一が甲陽学院中・高教諭であったことが名前の由来である。

加西市(現在)の一帯は飛鳥時代後期(白鳳期)の古代寺院が多くあり、この白鳳仏の調査が一つの結集核となっていた。歴史学者の脇田晴子が初期の頃から関係していた[2]

笠谷和比古田辺征夫東野治之脇田晴子などの著名な歴史学者を輩出した。

重要遺跡などの調査、研究でメディアの注目を集めることも多く、1985年昭和60年)の結成40周年の際には『”40歳”を祝う甲陽史学会』と題して毎日新聞で報道された[3]

現在は甲陽学院中学・高校の研究組織である。阪神間の歴史や地域学を中心に研究する。宇津保文庫の調査、六甲山麓遺跡調査、朝鮮半島にある倭城の研究などで業績を上げている。

活動

編集

白鳳仏、伊丹廃寺、播磨古法華山石仏の発掘調査、研究など地域学の方面で業績を残してきた。現地調査や発掘調査の結果、兵庫県さらには国の文化財に指定されたものも少なくなく、加西市の古法華三尊石仏[4]、野条廃寺跡[5]、伊丹市の伊丹廃寺跡[6][7]、氷上郡市島町の三ッ塚廃寺跡、小野市の広渡廃寺跡などが例として挙げられる。

出版物

編集
  • 『甲陽史学会研究報告』一~三
  • 『甲陽史学』一~五
  • 『甲陽文庫資料集』一~七
  • 『兵庫県資料集影』一~四
  • 『甲陽史学会彙報』一~四
  • 『甲陽史学会著作目録』
  • 『播磨古法華山石仏と繁昌天神森石仏』
  • 『常陸台渡廃寺跡・下総結城八幡瓦窯跡』
  • 『常陸富谷藥師台瓦窯址の調査』
  • 『甲陽高等商業学校・甲陽工業専門学校校史資料集』
  • 『甲陽学院所蔵旧「宇津保文庫」考古資料目録』

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 『甲陽史学会 著作目録』-「あとがき」
  2. ^ 『甲陽史学会 著作目録』-「甲陽史学会初期のころと私」
  3. ^ 甲陽だより第42号(昭和60年9月) (PDF)
  4. ^ 古法華寺石造浮彫如来像及び両脇侍像”. 多聞寺. 2016年7月27日閲覧。
  5. ^ 文化財調査 兵庫県加西市”. 加西市. 2016年7月27日閲覧。
  6. ^ 資料2”. 小西酒造. 2016年7月27日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ bunkazai”. 西山レク企画. 2016年7月27日閲覧。

参考文献

編集
  • 甲陽史学会記念事業会『甲陽史学会 田岡香逸先生 高井悌三郎先生 宮川秀一先生 著作目録』1985年。