田中千禾夫
田中 千禾夫(たなか ちかお、1905年(明治38年)10月10日 - 1995年(平成7年)11月29日)は、日本の劇作家、演出家、フランス文学者。日本芸術院会員。
田中 千禾夫 (たなか ちかお) | |
---|---|
誕生 |
1905年10月10日 長崎県長崎市 |
死没 |
1995年11月29日(90歳没) 東京都 |
墓地 | カトリック府中墓地36号 |
職業 | 劇作家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 学士(文学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学文学部仏文科 |
活動期間 | 1933年 - 1995年 |
ジャンル | 実存主義戯曲 |
主題 | 戯曲・随筆・小説 |
代表作 |
『雲の涯』(1947年) 『教育』(1954年) 『マリアの首』(1959年) |
主な受賞歴 |
読売文学賞(1955年) 岸田演劇賞(1959年) 芸術選奨(1960年) 毎日出版文化賞(1978年) 日本芸術院賞・恩賜賞(1979年) 勲三等瑞宝章(1982年) |
デビュー作 | 『おふくろ』(1933年) |
ウィキポータル 文学 |
経歴
編集長崎県長崎市生れ。旧制長崎県立長崎中学校を経て、1930年、慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。
在学中から獅子文六・岸田國士の「新劇研究所」に入る。卒論はフランスの劇作家、ポール・ジェラルディ[1]。
1932年、岸田主宰の第1次『劇作』創刊に参加、実質的な編集長の任を務めた。1933年、処女戯曲『おふくろ』発表、築地座で上演されて注目される[1]。1934年、やはり劇作家の田中澄江と結婚、神奈川県藤沢町鵠沼に新居を構える。同1934年から演出も始める[1]。平成に入った晩年に師の『岸田國士全集』(岩波書店[2]、全28巻)編集委員となった。
1937年、文学座創設に参加するが、1944年に退団[1]して、広島県に疎開、戦時中は筆を絶つ。
戦後活動再開、1947年実存的戯曲『雲の涯(はたて)』を執筆し、翌1948年8月1日、文学座による初演[3]。 1951年に千田是也に請われて劇団俳優座演出部員となる[1]。実存主義的作風の『教育』(初演1954年12月3日 - 16日、俳優座、岸輝子・東野英治郎ら)などで1954年度読売文学賞を受賞。劇作家でもある三島由紀夫は、1955年4月に『教育・笛』の書評で田中を、「岸田国士氏の仕事の、本当の意味での継承者」と述べた[4]。後に桐朋学園短期大学演劇科の教授を務めた。
長崎市への原子爆弾投下を扱った『マリアの首』(1959年)で岸田演劇賞および芸術選奨文部大臣賞受賞。1960年より白水社で『田中千禾夫戯曲全集』が刊行された。演劇評論では、1978年、『劇的文体論序説』で毎日出版文化賞受賞。
1980年(昭和55年)に日本芸術院賞・恩賜賞を受賞し、1981年(昭和56年)に日本芸術院会員。
妻とともにカトリック信徒で著名。新劇界の重鎮として、長く岸田国士戯曲賞の選考委員を務めたが、サルトル、カミュなどの名をギャグのタネにした鴻上尚史を忌み嫌い、その受賞を阻止し続け、田中が(没する直前に)辞任した事で、ようやく鴻上は(没年の)1995年に受賞した。
墓所はカトリック府中墓地。没後に、故郷長崎の浦上天主堂前に、澄江夫人筆の碑文が建立された。
趣味は「ぞうきん縫い」[1]。
受賞歴
編集著書
編集- 『新撰劇作叢書 第3 おふくろ 他三篇』(白水社 1935)
- 『おふくろ 他一編』(角川文庫 1955)
- 『雲の涯 他四篇 田中千禾夫戯曲集』(世界文學社〈劇作選書〉 1949)
- 『物言う術 俳優術第一歩』(世界文學社 1949、未來社 1954)、新訂版(白水社 1969、新版1978ほか)
- 『教育・笛』(河出書房〈河出新書〉 1955)
- 『田中千禾夫一幕劇集』(未來社 1955)
- 『海の星=ひとで』(宝文館ラジオ・ドラマ新書 1955)
- 『新劇辞典』(弘文堂〈アテネ文庫〉 1955)
- 『田中千禾夫戯曲全集』(全7巻、白水社 1960-1967)
- 『新劇鑑賞入門』(創元社・創元手帖文庫 1963)
- 『藤堂作右衛門の冒険』(講談社 1971)
- 『無駄と真実 随想集』(講談社 1972)
- 『八百屋お七牢日記』(新潮社 1972) 書下ろし新潮劇場
- 『鍵の下』(新潮社 1974) 書下ろし新潮劇場
- 『劇的文体論序説』(上下、白水社 1977-78)
- 『右往左往』(河出書房新社 1979)
共編著
編集伝記など
編集脚注
編集参考文献
編集- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集28巻 評論3』新潮社、2003年3月。ISBN 978-4106425684。