生物音響学
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
生物音響学(せいぶつおんきょうがく、英:Bioacoustics、独:Bioakustik)とは、(ヒト以外の動物の出す)音に関する研究であり、生物学と音響物理学との合体によって誕生した学問である。
生物音響学の研究対象としては、動物間における音や振動による意思の伝達、発音の仕組み、耳・聴覚器官の機能と形態、水中・空中における音の伝達、音波を用いた追跡、コウモリやイルカの反響定位、人工あるいは自然環境の音による動物への影響等が、挙げられる。上記の通り、生物音響学は高度に学際的な学科である。
1940年代後半から1950年代は、生物音響学の黎明期である。当学問の発展に寄与した人物としては、オーストリア=ハンガリー帝国(現スロヴェニア)出身の生物学者であるイワン・レーゲン(1868~1947)や、ドイツ出身の生物学者であるアルブレヒト・ファーバー(1903~1986)等が挙げられる。
水中生物の生物音響学は、水中生物音響学と呼ばれる[1]。鯨類だけでなく、ペンギンの水中での狩り[2]や魚による様々な方法での発音[3][4]が確認されている。
関連図書
編集- 赤松友成著『イルカはなぜ鳴くのか』(文一総合出版、1996年)
- 海洋音響学会編『海洋音響の基礎と応用』(成山堂書店、2004年)
- 宮武頼夫編著『環境Eco選書 5 昆虫の発音によるコミュニケーション』(北隆館、2011年)
- バーニー・クラウス著『野生のオーケストラが聞こえる ―サウンドスケープ生態学と音楽の起源』(伊達淳訳、みすず書房、2013年)
- 日本音響学会編、赤松友成、木村里子、市川光太郎共著『音響サイエンスシリーズ 20 水中生物音響学 ―声で探る行動と生態―』(コロナ社、2019年)
- 高梨琢磨、土原和子文、福井利佐絵『むしたちの おとの せかい』(福音館書店、2019年)
- 生物音響学会編『生き物と音の事典』(朝倉書店、2019年)
- R・マリー・シェーファー著『新装版 世界の調律 ―サウンドスケープとは何か』(鳥越けい子ほか訳、平凡社、2022年)
出典
編集- ^ 赤松, 友成「水中生物音響学と生物協力型技術」2022年1月10日、doi:10.11499/sicejl.61.21。
- ^ “ペンギンは水中で獲物を狩る時に鳴き声を出していることが判明 - GIGAZINE”. gigazine.net (2020年4月26日). 2024年9月20日閲覧。
- ^ 魚の鳴き声を上手に録音する方法 サイト;水産研究・教育機構
- ^ 「発音魚」 。