狛 近真(こま の ちかざね、治承元年〈1177年〉 - 仁治3年1月25日1242年2月26日〉)は、鎌倉時代の雅楽家。興福寺所属。代々左方の舞を担当した狛氏の出身。父は不明。母青蓮尼は狛光近の姉ないし娘と伝わる。1209年(承元3年)に左衛門少志、1218年(建保6年)左近将監、1241年(仁治2年)従五位上に叙された。

狛則房の養子となって笛を学び、母からは外祖父狛光季の秘曲を伝承され、光近流と則近流、狛家の二つの流派を会得して集成させた。さらに清原為則大神是光からは伎楽を、狛光芳より三鼓を伝授される。1233年(天福元年)長年培ってきた技の精髄を纏めた書物「教訓抄」を著し、後世の雅楽の模範となった。「舞曲の父、伶楽の母」と畏怖され、なかんずく陵王の舞は卓越していたと伝えられ、1217年(建保5年)正月12日の寅の刻に興福寺の範顕寺主が見た夢に春日の神が複数現れ、狛近真に神前で陵王の舞を舞わせるよう取りはからうことを命じ[1]、後に「春日験記絵」と「地蔵菩薩霊験記絵」、それに近真自身の「教訓抄」[2]に記録されるほどであった。

脚注

編集
  1. ^ 厳密には近真に家伝の桴がないため舞えない、ということで範顕寺主に桴の製作を行わせ、それを近真に与えることで陵王の舞を舞わせよう、というのがこの命令の趣旨であった。この神命を受けた範顕寺主は興福寺の禅定院にあった桴を借り出して複製、錦の袋に納め、この神託の夢を記録した日記と合わせて近真に贈ったとされる。
  2. ^ 「桴の間、大明神託宣、家の為、道の為、尤も勝事なり。然者当曲に於いては、神明三宝守護御座しむる者なり」と記載されており、近真自身、この夢による神託に感激していたことが見て取れる。

参考文献

編集
  • 国史大辞典
  • 鳥居本幸代「雅楽 時代を越えた遥かな調べ」(春秋社
  • 雅楽入門事典(柏書房
  • 五味文彦『絵巻を読む 歩く 『春日験記絵』と中世』淡交社、1998年。ISBN 4473016285