厳 忠済(げん ちゅうさい、? - 1293年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人世侯(漢人軍閥)の一人。字は紫芝。東平を中心とする大軍閥を築いた厳実の後継者であり、父同様に強大な権勢を得ていたが、クビライによる漢人世侯削減政策の中で失脚した。

概要

編集

厳忠済は末の混乱期にモンゴル帝国に帰順し東平一帯に大軍閥を築いた厳実の次男で、雄壮な風貌と騎射をよくすることで知られていた。1240年庚子)、父の厳実が亡くなると1241年辛丑)に第2代皇帝オゴデイに謁見し、虎符を与えられて父の生前の官職である東平路行軍万戸・管民長官の地位を継承した。厳忠済は老人を養い賢人を尊んだため、その治世は諸道の中で第一と評されていたという。また兵を進めて淮・漢の地を平定しており、第3代皇帝グユク・第4代皇帝モンケとモンゴル皇帝が代替わりしていく中でも地位を保った[1]

厳忠済ははじめ17の千戸(ミンガン)を支配下に置いていたが、1255年乙卯)には山東地方の兵を一部統べるよう命じられたため、兵数は2万も増加することになった[2]。これによって弟の厳忠嗣厳忠範も万戸の地位を得て、その他の一族や勲臣も千戸に任じられ、宿州蘄県に駐屯するに至った[3]

1259年己未)、クビライ率いる軍団による長江中流域への進出が始まると、命を受けた厳忠済は間道より進んで鄂州でクビライ本隊と合流した。しかしモンケ・カアンの急死によってモンゴル軍が北方に帰還することになると、厳忠済は別の千戸に本隊の指揮を任せて自らは精鋭を率い殿軍を務めた[4]

モンケ・カアンの急死後、クビライは実力で帝位を勝ち取るために開平(後の上都)で自派の者だけを集めて即位を宣言し、これを認めない弟のアリクブケとの間で帝位継承戦争が勃発することになった。アリクブケとの内戦の一方で、かねてより漢人世侯の存在を危険視していたクビライは1260年庚申)3月24日、支配下の漢地(ヒタイ地方)を十路に分けてそれぞれに「十路(十道)宣撫使」と呼ばれる自らの代理人を派遣した。東平路に派遣された姚枢については特に「諸侯の中で厳忠済こそが強横にして制し難いとされる。そのために公(=姚枢)を東平の宣撫使としたのだ[5]」との記録があり、漢人世侯の監視こそが宣撫使設置の狙いであり、最も危険視される厳忠済にはクビライ腹心の部下姚枢が派遣されたのであった[6][7]

同年(中統元年)6月19日、厳忠済は精鋭1万5千を率いてクビライ派の拠点である開平に赴くよう命じられた[8]。そして中統2年(1261年)5月14日、開平に滞在していた厳忠済は突如として東平路管民総管兼行軍万戸の地位を剥奪されてしまった[9]。更に5月17日には厳忠済の弟の厳忠範を新たに東平総管に任ずる布告が出されており、厳忠済の官位剥奪はクビライが厳忠範の野心を利用してものであったことがわかる[10][11][12]。また、厳忠済の監視を務めていた姚枢はこの頃クビライの側近くにおり、厳忠済の官位剥奪に関与していたと考えられる[13]

厳忠範に代替わりして以後も漢字世侯の勢力削減は進められ[14]、大軍閥たる東平厳氏は事実上解体されたが、厳忠済自身は身を脅かされることなくクビライの治世の晩年まで存命であり、至元30年(1293年)に亡くなった[15]。後に荘孝とされたという[16]

参考文献

編集
  • 愛宕松男『東洋史学論集 4巻』三一書房、1988年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年

脚注

編集
  1. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「忠済、一名忠翰、字紫芝、実之第二子也。儀観雄偉、善騎射。辛丑、従其父入見太宗、命佩虎符、襲東平路行軍万戸・管民長官、開府布政、一法其父。養老尊賢、治為諸道第一。領兵略地淮・漢、偏裨部曲、戮力用命。定宗・憲宗即位之始、皆加褒寵」
  2. ^ 愛宕1988,82頁
  3. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「忠済初統千戸十有七、乙卯、朝命括新軍山東、益兵二万有奇。忠済弟忠嗣・忠範為万戸、以次諸弟曁勲将之子為千戸、城戍宿州・蘄県、而忠済皆統之」
  4. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「己未、世祖南伐、詔率師由間道会鄂。親率勇士、梯衝登城。師還、忠済選勇敢二千、別命千戸将之、甲仗精鋭、所向無前。大臣有言其威権太盛者」
  5. ^ 牧庵集』巻15姚枢神道碑,「立十道宣撫使。諸侯惟厳忠済為強横難制。乃以公為東平」(愛宕1988,193頁より引用)
  6. ^ 愛宕1988,193-194頁
  7. ^ 牧野2012,292頁
  8. ^ 『元史』巻4世祖本紀1,「[中統元年六月]乙卯、詔東平路万戸厳忠済等発精兵一万五千人赴開平」
  9. ^ 『秋澗先生大全集』巻81中堂事記中,「十三日……明日己亥寅刻、詔罷東平路管民総管兼行軍万戸厳忠済。仍勅戒諸路官寮。無是効焉、国有常刑」
  10. ^ 『秋澗先生大全集』巻81中堂事記中,「十七日……是日巳刻、上臨軒親諭諸路総尹、遂以前東平総管厳忠済弟忠範為東平総管仍戒之曰、兄弟天倫、事至於此、朕甚憫焉。今予命爾尹茲東土、非以訟受之也。彼所責匪軽、敬哉。今而後苟不克荷、非若汝兄幸而免也」
  11. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「中統二年、召還京師、命忠範代之」
  12. ^ 愛宕1988,143-144頁
  13. ^ 牧野2012,392頁
  14. ^ 『元史』巻5世祖本紀2,「[中統二年冬十月]癸未、勅順天張柔・東平厳忠済・河間馬総管・済南張林・太原石抹総管等戸、改隷民籍」
  15. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「忠済治東平日、借貸於人、代部民納逋賦、歳久愈多。及謝事、債家執文券来徴。帝聞之、悉命発内蔵代償。東平廟学故隘陋、改卜高爽地于城東、教養諸生、後多顕者。幕僚如宋子貞・劉粛・李昶・徐世隆、倶為名臣。至元二十三年、特授資徳大夫・中書左丞・行江浙省事、以老辞。二十九年、賜鈔万五千緡・宅一區、召其子瑜入侍。三十年、卒」
  16. ^ 『元史』巻148列伝35厳忠済伝,「忠済統理方郡凡十一年、爵人命官、生殺予奪、皆自己出。及謝去大権、貴而能貧、安于義命、世以是多之。後諡荘孝」