牛乳煎餅(ぎゅうにゅうせんべい)は、伊豆大島の名産菓子

由来

編集
 
昭和初期の職人さんと店主

明治創業の和菓子屋「甘晴堂」の2代目当主高田登良男氏は、来島する皇太子殿下のためのお菓子づくりを当時の元村役場から依頼されました。

皇太子殿下に伊豆大島の味をお召し上がりいただきたいと試行錯誤の上考案したのが「牛乳煎餅」です。その牛乳煎餅は、素材にこだわり、伊豆大島産の良質な「牛乳・卵・バター」を生地に使用し、「椿油・椿炭」で焼き上げたものでした。

当時、丸い形のお煎餅はたくさんありましたが、四角いお煎餅は珍しく、そこに目をつけ、記憶・印象に残りやすいのではないかと四角い形を採用しました。

昭和天皇は行啓も含めて4回来島されています。皇太子時代、大正7年(1918年)6月11日に初めて来島されたときに、牛乳煎餅をお召し上がりになったといわれています。

牛乳が豊富に生産されるようになった頃、観光地としても発展してきた伊豆大島。この頃から独立したお店を様々な職人が持つようになるなど、元町地区だけではないところでも牛乳煎餅が販売されるようになってきました。

また、利島や新島から和菓子の製造を学ぶため来島した若い方たちが、甘晴堂で修業していたことがあるそうです。島内各地、伊豆諸島で広まった牛乳煎餅は、職人さんたちの熱意と努力によって、世代を超え受け継がれてきました。

伊豆大島と乳牛

編集
  • 江戸文学、曲亭馬琴の『椿説弓張月』によれば、鎮西八郎為朝が伊豆大島に流された、1156年の頃、この島には、野生の牛がたくさん棲んでいたと記されている。
  • 大島で乳牛の飼育が始まったのは、明治33年に純粋ホルスタイン種が導入されてからで、 一年中繁茂する島自生の『アシタバ』、『タガヤ』などの青草を飼料として、 最盛期には1200頭を超える程になり全国でも牛乳の産地として有名であった。

大島節

編集

『わたしゃ大島御神火育ち、胸に煙は絶えやせぬ

 つつじ椿は御山を照らす、殿の御船(みふね)は,灘照らす』

外部リンク

編集