燔祭(はんさい、英語: Holocaustヘブライ語: קורבן עולה‎)とは、ユダヤ教キリスト教において生贄動物やぎはとに限る)を祭壇で焼いてに捧げる儀式のことである。奉献された犠牲動物は完全に祭壇で焼かれるため、特別に神聖な捧げ物とされ、その一部なりとも祭司なり奉献者の食用に供してはならない。ヘブライ語では「オラー」と呼ばれる。『レビ記』においてモーセが定めたこの供犠は、後にヨーロッパに輸入され、ギリシャ語経由でホロコーストと訳されることとなった[1][2]。 英語の旧約聖書レビ記1章9節では、「burnt offering」「burnt sacrifice」と記されているが、 フランス語レビ記1章9節ではHolocauste(ホロコースト)、イタリア語ではOlocausto、スペイン語ではHolocausto、ポルトガル語ではHolocaustoまたはOlocaustoと記されている[3]

脚注

編集
  1. ^ 長田陽一「燔祭/ホロコーストと応答可能性」『京都光華女子大学研究紀要』第48巻、京都光華女子大学、2010年12月、57-88頁、ISSN 1346-5988CRID 1050564287605871616 
  2. ^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “燔祭(はんさい)とは”. コトバンク. 2020年8月24日閲覧。
  3. ^ BibleHub.com Leviticus 1:9

関連項目

編集
他文化の火を使った奉納儀式