炭俵
炭俵(すみだわら)は、俳諧の撰集で、俳諧七部集の一つ。志太野坡、小泉孤屋、池田利牛編。1694年(元禄7年)6月28日奥書[1]。京都の井筒屋庄兵衛、江戸の本屋藤助刊[1]。半紙本上下2冊。題号の由来は、柏木素龍の序によれば、芭蕉の「炭だはらといへるは誹也けり」との言葉による[2]。
概要
編集編者3名はいずれも越後屋の手代で松尾芭蕉晩年の弟子である[2]。森川許六は彼らを「師の恩に依て炭俵の選者の号を蒙り、名をあらはせり」と評している[2]。
上巻は芭蕉・野坡両吟歌仙を巻頭に、服部嵐雪・利牛・野坡の三吟歌仙、孤屋・芭蕉・岱水・利牛の三吟百韻、春夏の諸家発句を収める[2]。下巻は秋冬の諸家発句にはじまり、宝井其角・孤屋の両吟歌仙、天野桃隣・野坡・利牛の三吟歌仙、芭蕉・野坡・孤屋・利牛の四吟歌仙、杉山杉風・孤屋・芭蕉ら13名の連衆による歌仙で終わっている[2]。上下巻の発句の総数は258句[2]。
許六が「炭俵のかるみ」(『俳諧問答』)「炭俵・後猿のかるみ」(『宇陀法師』)と評したように、「かるみ」を形象化した撰集として知られ、芭蕉自身も「別座敷・猿蓑のなりわたりおびたゞしく候」と述べている[2]。芭蕉晩年の俳風「かるみ」の代表的撰集である[1]。
脚注
編集- ^ a b c 佐藤勝明 (2011), p. 111.
- ^ a b c d e f g 岡本勝 & 雲英末雄 (2006), p. 325.
- ^ 水田紀久 (1954), pp. 41–43.
参考文献
編集- 水田紀久「露伴 「利久箸」 と俳諧七部集」『連歌俳諧研究』第9号、俳文学会、1954年11月、41-43頁。
- 岡本勝、雲英末雄『近世文学研究事典』(新版)おうふう、2006年2月。ISBN 4273033844。
- 佐藤勝明 編『21世紀日本文学ガイドブック5:松尾芭蕉』ひつじ書房、2011年10月。ISBN 9784894765122。