火部(かぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典 214 部首
水部 火部 爪部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

康熙字典214部首では86番目に置かれる(4画の26番目、巳集の2番目)。

概要

編集
 

「火」の字はの燃え上がる様子に象る。

説文解字』では五行説南方を司る元素とする。偏旁の意符としては火に関する事物、動作、性質などを示す。にあるときは、「(れっか・れんが)」の形に変わる。

火部は上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収め、また「無」「營」といった火と関わらず、その字形を筆画の一部に持つ漢字を収める。

部首の通称

編集
  • 日本:ひ・ひへん(火偏)・れんが(連火)・れっか(列火)
  • 中国:火字旁
  • 韓国:불화부(bul hwa bu、ほのおの火部)• 연화발 (yeon hwa bal、燕火の脚)(*燕の脚になった火の字の形態という意味から)
  • 英米:Fire radical

部首字

編集

例字

編集
    • 2:)・、4:、5:)、6:、7:、8:7:拡張新字体)・、9:8:拡張新字体)・、10:9)、11:、12:8)・2)・、13:口部9[1])、15:、16:4)、17:、25:
    • 6:、7:、8:、9:)・、10:、11:、12:・24:𤓬
    • 7:黒部、9:艸部

最大画数

編集

29:𤓮

脚注

編集
  1. ^ 新部首を作り、ツ部9に分類する辞書もある。