渡辺長男

日本の彫塑家 (1874-1952)

渡辺 長男(わたなべ おさお、1874年明治7年)4月2日 - 1952年昭和27年)3月3日)は、明治から昭和にかけて活動した彫刻家(彫塑家)。同じ彫刻家の朝倉文夫大塚辰夫大塚周夫の父)は実弟。妻は岡崎雪聲の娘。

日本橋の欄干彫刻
御衣公園の菅原道真像

略歴

編集

1874年(明治7年)、大分県大野郡上井田村(現豊後大野市)村長であった渡辺要蔵の長男として生まれる。彫刻家を目指した長男は東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学し、仏像彫刻家の山田鬼斎に師事する。すぐに頭角を現し、イタリアへと留学していた長沼守敬に欧州の彫刻技術を学ぶなど、先駆性を発揮した。

1897年11月に高村光太郎武石弘三郎白井雨山青木外吉ら同窓生と「青年彫塑会」を結成し、木彫家をもまじえて技術上の交流をはかり、新進気鋭の彫刻家として注目されるようになる。この頃に実弟である朝倉文夫が長男を頼って上京。元々俳句を志して正岡子規に師事しようとしていたが、その子規の死もあるものの、文夫が彫刻(彫塑)への道を選択したのは、長男の多大なる影響がある。

長男は人物彫刻を得意とし、明治天皇騎馬像や井上馨像、太田道灌像、広瀬中佐像など、数多く製作した。また、東京日本橋の欄干の麒麟と獅子のブロンズ像は、長男の手によるものである。鋳造は義父である岡崎雪聲が行った。

代表作品

編集

他多数

脚注

編集
  1. ^ 渡辺長男”. 東文研アーカイブデータベース. 東京文化財研究所. 2018年4月3日閲覧。
  2. ^ 日蓮聖人銅像”. 清澄寺公式サイト. 清澄寺. 2018年4月3日閲覧。
  3. ^ 日蓮聖人像”. 老後製作所公式サイト. 老後製作所. 2018年4月3日閲覧。

関連項目

編集