清内雄行
清内 雄行(きようち の おゆき)は、平安時代前期の貴族。氏姓は凡河内忌寸のち清内宿禰。官位は従五位下・丹波介。
時代 | 平安時代前期 |
---|---|
生誕 | 大同3年(808年) |
死没 | 元慶6年6月10日(882年6月29日) |
官位 | 従五位下・丹波介 |
主君 | 清和天皇→陽成天皇 |
氏族 | 凡河内忌寸→清内宿禰 |
経歴
編集河内国志紀郡出身の渡来系官人。皇太子時代の文徳天皇に孝経を侍講したことから[1]、儒者であったと思われる。
音博士を経て、清和朝の貞観6年(864年)外従五位下に昇叙される。貞観8年(866年)大学頭・潔世王と共に高山祭のために吉野に派遣される[2]。貞観11年(869年)内位の従五位下に叙せられる。のち、陽成朝にて丹波介を務めるが、元慶6年(882年)6月10日卒去。享年73。最終官位は従五位下行丹波介。
官歴
編集『日本三代実録』による。