海洋エネルギー資源開発促進日本海連合

海洋エネルギー資源開発促進日本海連合
Ocean Energy of Japan Sea Governments
日本の旗 日本
構成団体青森県の旗 青森県
秋田県の旗 秋田県
山形県の旗 山形県
新潟県の旗 新潟県
富山県の旗 富山県
石川県の旗 石川県
福井県の旗 福井県
京都府の旗 京都府
兵庫県の旗 兵庫県
鳥取県の旗 鳥取県
島根県の旗 島根県
山口県の旗 山口県
設立日2012年平成24年)9月8日
会長花角英世新潟県知事
副会長斎藤元彦兵庫県知事
事務局長斎藤元彦兵庫県知事
監事吉村美栄子山形県知事
西脇隆俊京都府知事
本部事務局
所在地
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県企画部総合企画局計画課内
兵庫県庁第2号館
外部リンク海洋エネルギー資源開発促進日本海連合

海洋エネルギー資源開発促進日本海連合(かいようエネルギーしげんかいはつそくしんにほんかいれんごう)は、日本近海に眠る海底資源を共同調査するための自治体広域連合日本海側12府県で構成される。2012年平成24年)9月8日発足。

概要

編集

2012年上半期に表層型メタンハイドレートの調査が進まない現状を打開するため[1]、当時:独立総合研究所の社長だった青山繁晴の呼び掛けに応じ、国産エネルギー資源となることが期待されるメタンハイドレートの調査や開発を日本海でも進めようと、各自治体が動き出したもの。調査開発する海底資源はメタンハイドレートに限らず、石油天然ガスなども対象となっている。

独立総合研究所と先行共同調査していた兵庫・新潟・京都の3府県が同連合の設立を呼びかけ、秋田・山形・富山・石川・福井・鳥取・島根の7県が賛同した。

輸入に頼らないエネルギー資源の新規開拓と、特に日本海側沿岸部の産業振興や地域活性化が狙い[2]。今後、企業とも連携して政府への提言をまとめる予定[3]。発足時の会合で山田啓二当時:京都府知事は、「日本海の豊かな資源は手つかずだった。地域が結束して国を動かす」、「日本海側の開発は韓国に出遅れている」[3]と述べ、泉田裕彦新潟県知事(当時)は、「太平洋側で巨大地震が起きた場合、エネルギー安定供給を維持するために果たす役割は大きい[2]」、「エネルギー政策は地方も関与しないといけない時代になってきた[3]」と述べた。

その後、2014年11月1日には青森県と山口県も加わり、12府県で構成されるようになった。

組織概要

編集
役職 画像 名前 出身 備考
会長   花角英世 新潟県 新潟県知事
副会長   齋藤元彦 兵庫県 兵庫県知事
事務局長
監事   吉村美栄子 山形県 山形県知事
  西脇隆俊 京都府 京都府知事


設立の目的

編集

日本海沖海底に豊富に存在すると考えられているメタンハイドレート・石油・在来型天然ガス等の海洋エネルギー資源の開発を促進するため、日本海沿岸の府県が連携して情報収集や調査研究を行うとともに、国への提案等を行う。

各自治体の取組み

編集

2016年12月時点における各自治体の取組みは以下の通り。

  • 秋田県
    • 秋田大学と資源開発に係る県内企業及び民間団体と連携して講演会を開催
  • 山形県
    • 一般県民向けの講演会の開催
  • 新潟県[4]
    • 平成25年度は佐渡北東沖で賦存量調査
    • 平成26年度は研究開発状況調査
    • 平成27年度は県内企業の技術開発参画環境整備向けの研究会を立ち上げ、新潟大学に委託してプルーム回収実験を実施
  • 富山県
  • 石川県
    • 県政出前講座でメタンハイドレートの紹介を実施
    • 平成28年度は出前講座でメタンハイドレートの取り組みを紹介
  • 福井県
  • 京都府
    • 府主催で、海洋資源フォーラム、産学向けの実用化向け調査、開発フォーラム、府北部で一般府民周知向けフォーラム、小学生向け体験教室を開催
  • 兵庫県[6][7]
    • 平成24年度は独研と提携して但馬沖の賦存量を確認する調査を実施
    • 平成25年度は海底地形観測と試料採掘を実施
    • 平成27年度からは香美町立ジオパークと海の文化館でパネル展示、豊岡市で県主催のメタンハイドレートの周知講演会を実施
  • 鳥取県[8]
    • 鳥取大学と連携し、その中で明治大学研究・知財戦略機構 ガスハイドレート研究所と科学講座を設立、地元住民(一般、小中学生向けの)セミナー開催、環境評価のワークショップ開催
  • 島根県
    • 出雲科学館主催の講演会を開催[9]
  • 青森県[10]
  • 山口県

活動内容

編集
  • 国への要望
平成24年度から関係省庁への要望を実施。平成28年度は官邸で当時:内閣総理大臣であった安倍晋三に直接陳情を行った[11][12]
  • 周知、啓蒙
年に一度、一般人に周知、啓蒙するために「海洋資源フォーラム」を開催しており、開催自治体は持ち回りで開催[13][14]
  • 採掘技術アイディアコンテスト
2013年11月5日から中高生向け表層型メタンハイドレートの採掘技術アイデアコンテストを実施。2014年5月20日、コンテストの結果、鳥取県の高校2年生のカニをイメージしたロボットが回収したメタンハイドレートを海底で加熱し、取り出したメタンで発電し送電する内容がアイディア優秀賞を獲得した[15]。翌年の2014年(平成26年度)からは、一般人にも門戸を開き、毎年採掘アイディアコンテストが開催されている。

脚注

編集
  1. ^ 青山千春・青山繁晴『希望の現場メタンハイドレート』ワニプラス、2013年、68、69頁
  2. ^ a b 産経MSN (2012年9月8日). “海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県”. 2015年11月30日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ a b c 朝日新聞 (2012年9月9日). “メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合”. 2015年11月30日閲覧。
  4. ^ 「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」設立会議及び共同記者会見を行います』(プレスリリース)新潟県、2016年7月22日http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1346014842962.html2016年7月22日閲覧 
  5. ^ 北日本新聞 (2015年6月13日). “朝日沖に次世代エネ 県立大が調査、メタンハイドレートか”. 2015年11月30日閲覧。
  6. ^ 「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」の設立会議及び共同記者会見について:兵庫県発表資料]』(プレスリリース)兵庫県、2016年7月22日http://web.pref.hyogo.jp/press/20120907_ec4aad0c16a08cbd49257a7200027bc3.html2016年7月22日閲覧 
  7. ^ 「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」の設立会議及び共同記者会見について:兵庫県PDF資料]』(プレスリリース)兵庫県、2016年7月22日http://web.pref.hyogo.jp/governor/documents/g_kaiken20120910_02.pdf2016年7月22日閲覧 
  8. ^ 海洋エネルギー資源開発促進日本海連合』(プレスリリース)鳥取県、2016年7月22日http://www.pref.tottori.lg.jp/204808.htm2016年7月22日閲覧 
  9. ^ 「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」設立会議及び共同記者会見を行います』(プレスリリース)新潟県、2016年7月22日http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1346014842962.html2016年7月22日閲覧 
  10. ^ 「海洋エネルギー資源開発日本海促進連合」への加盟等について』(プレスリリース)青森県、2014年11月14日http://www.pref.aomori.lg.jp/kenminno-koe/26K41.html2016年7月22日閲覧 
  11. ^ 神戸新聞NEXT (2016年5月10日). “資源開発費拡充を 日本海沿岸府県が首相に要望”. 2016年11月1日閲覧。
  12. ^ 京都新聞 (2016年5月11日). “次世代エネ商業化へ本格着手求める 日本海連合、首相と面会”. 2016年11月1日閲覧。
  13. ^ 【開催結果】「日本海海洋資源フォーラムin京都」』(プレスリリース)京都府、2015年9月9日http://www.pref.kyoto.jp/energy/news/forum20150909.html2016年7月22日閲覧 
  14. ^ 「日本海海洋資源フォーラムin兵庫」の開催』(プレスリリース)兵庫県、2016年9月6日https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20160906_07.pdf2016年7月22日閲覧 
  15. ^ 日本海新聞 (2014年5月20日). “メタンハイドレート採掘アイデアコン 結果を発表”. 2016年11月1日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

編集

外部リンク

編集