池坊
池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。“流”は付かない。最古かつ最大の会員数を誇る。紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)の住職が家元を兼ねる。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来している。
沿革
編集頂法寺(六角堂)の寺伝縁起から、同寺が建立されたとされる用明天皇2年(587年)を池坊は創業年としているが、史学的な根拠は無い。そもそも1974年(昭和49年)から翌年にかけて実施された発掘調査の結果、飛鳥時代の遺構は検出されず、六角堂の実際の創建は10世紀後半頃と推定されている。六角堂が史料に現れるのは11世紀初めからである。
聖徳太子の命により小野妹子が入道し仏前に花を供えた。これが華道の由来とされ、妹子の寺坊が池のほとりにあったことから「池坊」と呼ばれたとされている。ただし、頂法寺の縁起類には、聖徳太子が沐浴した池にちなんで寺坊を「池坊」と号したことと、小野妹子を寺主としたことは述べられているが、妹子と華道の関係については述べられていない。小野妹子を華道の道祖とするのは、史料で知られる限りでは近世以降のことである。
池坊といけばなの関連についての文献上の初見は寛正3年(1462年)である。池坊の僧は、頂法寺(六角堂)の執行(しぎょう)として六角堂の本尊如意輪観音に花を供えることとなっていた。東福寺の僧雲泉太極の日記『碧山日録』の寛正3年2月25日条に、池坊12世池坊専慶が草花数十枝を金瓶に挿し、京都の好事家の評判を呼んだ、とある。この12世専慶が立花(たてばな)の名手として知られ、専慶から池坊としての立花が生じた。天文11年(1542年)には、次代の専応が花伝書『池坊専応口伝』を著して立花の理論と技術を体系化した。専応の後、専栄、専好(初代)、専好(二代)によって立花が大成された。江戸時代中期には、立花よりも簡略な生花(しょうか)が成立し、門弟の大幅な増加に繋がった。現在は、自由花(じゆうか)を加え三つの様式がある。
様式
編集- 立花(りっか)
- 立花正風体(りっかしょうふうたい)⇒伝統的な様式。
- 立花新風体(りっかしんぷうたい)⇒池坊専永が発表。
- 生花(しょうか)
- 生花正風体(しょうかしょうふうたい)⇒伝統的な様式。
- 生花新風体(しょうかしんぷうたい)⇒池坊専永が発表。
- 自由花(じゆうか)
- かつては応用花、投入(なげいれ)、盛花(もりばな)とも称されていた。
江戸時代以降の歴代家元
編集池坊 花逍遥(しょうよう)100選プロジェクト
編集関連項目
編集- 池坊短期大学
- 日本いけばな芸術協会
- 京田辺市いけばな協会
- 小野妹子
- たちいりハルコ(漫画『いけいけ池坊!』執筆)
- 映画「花戦さ」
脚注
編集- ^ 『大衆人事録 近畿篇』(帝国秘密探偵社、1940年)p.8
- ^ 『新撰大人名辞典』平凡社, 1937年
- ^ 伯爵油小路隆成『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
- ^ “花きの振興に関する法律が成立しました”. 農林水産省. 2015年6月19日閲覧。
- ^ “京都「嵯峨野の竹林と紅葉」など池坊花逍遥100選認定”. 産経ニュース産経新聞社. 2015年6月19日閲覧。