水野 正好(みずの まさよし[1]1934年昭和9年〉8月14日[1] - 2015年平成27年〉1月27日[2])は、日本の考古学者奈良大学名誉教授[2]、元学長[1] 。元元興寺文化財研究所[2]。専門は考古学、古代史・文化史(宗教考古学、まじない)[1]大阪府大阪市出身[1]

略歴

編集

大阪府大阪市生まれ。奈良県田原本町立田原本小学校、大阪市立東中学校を経て、1953年昭和28年)に大阪府立今宮高等学校卒業[3]

1957年、大阪学芸大学(現・大阪教育大学学芸学部中学4年課程を卒業。1962年から滋賀県教育委員会に勤務し、日本初の技師[要説明]1969年から大阪府教育委員会1974年から文化庁文化財保護部記念物課に勤めて主任調査官となる。

1979年奈良大学文学部文化財学科設置に伴い着任し、1986年から1990年まで文学部学部長1994年から2000年まで学長となる。 2000年、大阪府文化財センター理事長に就任し、2005年に奈良大学を退職。

2015年1月27日、心不全のため死去[2]。80歳没。

人物

編集
  • 京都大学不合格により大阪学芸大学に入学するが、考古学の授業が無いため大阪市内の図書館に日参し、考古学関連本を書き写して独学を進める。森本六爾の著作を厳しいアルバイトの末に購入し、私淑。学生時代より発掘のアルバイトにも精を出し、飛鳥の川原寺発掘現場などに携わる。
  • 数多くの講演やシンポジウム、イベント講師を行い、古代の魅力を最新の学知も含め、分り易く・楽しく・おもしろく、軽妙な語り口で情熱的に伝える様は「水野節」と呼ばれ、誠実な人柄とともに愛され、多くのファンを生んだ。
  • 古本屋めぐりを趣味とし、奈良や大阪の古本街に体力のかぎり通い、希少な書物の収集に余念がなかった愛書家。
  • 門下生千田嘉博相原嘉之西川寿勝らをはじめ、数多くの研究者の育成に力を注いだ。
  • 西洋美術史家の水野千依は長女。

業績

編集

単著

編集

共編著

編集

主な論文

編集
  • 「縄文時代集落復元への基礎的操作」『古代文化』21-3・4号、1969年
  • 「縄文式文化期における集落構造と宗教構造」『日本考古学協会第29回総会研究発表要旨』1963 日本考古学協会
  • 「埴輪芸能論」『古代の日本:2』1977年 角川書店
  • 「滋賀郡所住の漢人系帰化民族とその墓制」『考古学からみた古代日本と朝鮮』1978年 学生社
  • 「福徳-その心の考古学」『文化財学報:第1巻』1982年 奈良大学文学部文化財学科
  • 「馬・馬・馬-その語りの考古学-」」『文化財学報:第2巻』1983年 奈良大学文学部文化財学科
  • 「縄文社会の構造とその理念」『歴史公論:94』1983年
  • 「祭式・呪術・神話の世界」

他の役職

編集
  • 平城遷都1300年記念事業協会評議員
  • 飛鳥保存財団評議員会会長
  • 奈良県古都風致審議会会長
  • 大阪府環境影響評価委員。
  • なら食と農の県民会議委員長
  • 近鉄文化サロン講師
  • 朝日カルチャーセンター講師
  • 辰馬考古資料館館長
  • 日本文化財科学会会長 2002

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 日外アソシエーツ 編『新訂 現代日本人名録2002』日外アソシエーツ、2002年1月28日、818頁。ISBN 978-4816916953 
  2. ^ a b c d “考古学者の水野正好さん死去 「埴輪芸能論」を提唱”. 朝日新聞. (2015年1月28日). オリジナルの2015年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150807031705/http://www.asahi.com/articles/ASH1W56BWH1WPTFC00W.html 2015年1月28日閲覧。 
  3. ^ 水野正好先生年譜および著作目録」『文化財学報』23・24、奈良大学文学部文化財学科、2006年3月、1-13頁、CRID 1520290882391583488ISSN 09191518 [リンク切れ]