毛利次郎の乱(もうりじろうのらん)は、文明11年(1479年)と長享元年(1487年)7月の2度にわたって因幡国人毛利貞元(次郎)が守護山名氏に対して起こした反乱。

背景

編集

文明年間、山名氏の分国内では応仁の乱の長期化に伴い、国人勢力による守護家から自立を求める動きが活発化しつつあった。また、山名一族の傍流による反守護勢力も活発になり、その統治に混乱が生じ始めていた。

特に南因幡の一帯では、文明3年(1471年)の「足利義政御内書」や『山名氏系図』などに示されるように、傍流である山名政康山名熈成らの主要基盤が形成され、政康は山名氏に敵対する赤松政則の勢力と結託していた。加えて、南因幡には独立性の高い奉公衆系の国人が多く存在していたため、守護による統制が及びにくい地域であった。そうした中、八東郡私部郷の因幡毛利氏は反守護連合を構築し、守護家に対して反乱を起こした。

近年の研究では、この反乱の支援者として、当時山名氏と対立していた赤松氏の他に、政所執事の伊勢貞宗、京都蔭凉軒主の亀泉集証らが挙げられるという。

第一次毛利次郎の乱

編集

毛利貞元の挙兵は文明11年(1479年)春とされる。反乱に対して惣領の山名政豊は、同年7月末に因幡守護山名豊時を、美作には山名政清を派遣して鎮圧に当たらせた。9月には山名次郎・七郎兄弟[1]を加勢させたが、戦況は反守護連合の優勢で推移し、9月10日には惣領である政豊自身も但馬へ下向したが、事態は因幡国内の政豊知行分が押領されるまでに発展していた。

大乗院寺社雑事記』によれば、9月20日に「因幡国合戦、森(毛利)方度々打勝了、守護山名散々…」とあり、豊時ら守護方の劣勢が伝えられている。反乱は翌12年(1480年)春に鎮圧されたが、鎮圧に至るまでの経緯は不明である。おそらく、政豊自ら鎮圧にあたったものと思われ、1年以上も抵抗した反守護連合も惣領家の軍勢には立ち向かえず、あえなく瓦解した。

鎮圧後、毛利貞元は奉公衆の身分が幸いしてか厳罰に処せられておらず、3年後の文明15年(1483年)には犬追物に参加している。この事実から、毛利氏の勢力解体には至っていなかったことが分かる。

なお、『伊勢家書』には文明14年(1482年)4月、伊勢貞宗に山名豊時が太刀・馬・甲冑などを献上したとあり、反乱を裏で支援をしていたとされる貞宗に豊時が接近していたことが確認されている。また、その翌年の7月、11月に貞宗邸で催された犬追物には豊時と貞元が共に参加し、11月の犬追物では両者が競い合うなど興味深い光景がみられた。

第二次毛利次郎の乱

編集

毛利貞元が正式に赦免されたのは長享元年(1487年12月28日である。それに先立つ同年7月、因幡の「国中乱逆」が伝えられているが、この時期から挙兵していたのかは定かではない。

毛利・矢部定利らの国人衆は新守護山名政実を擁立、再び反守護連合を構築して挙兵した。これに対し、豊時は単独で応戦して不利ではあったが、幸いにして他の国人衆は政実を支持せず、前回よりも反守護連合は拡大しなかった。戦況は豊時の優勢で推移し、9月徳丸河原合戦では、矢部氏一族・北川氏の離反によって反守護連合は敗退した。11月私部城にて貞元が自刃した。その後、矢部館に逃れた政実、矢部定利も守護方に包囲されて自刃し、2度目の反乱は反守護連合の完敗となった。

影響

編集

山名氏は2度の反乱を鎮圧したものの、国人勢力を完全に抑えこんだ訳ではなかった。事実、毛利・矢部氏らの勢力はこの後も温存されており、むしろ一連の争いで自信を付け、後に但馬山名氏による支配にも抵抗している。戦国期において、南因幡は政情不安定のままで推移し、やがて山名氏は衰退していった。

脚注

編集
  1. ^ 片岡秀樹によれば、次郎・七郎について、政豊の叔父(宗全の子)にあたる時豊豊久に比定する(片岡、2018年、P128-129.)。

参考文献

編集
  • 鳥取県『鳥取県史 第2巻 中世編』1973年
  • 高橋正弘『因伯の戦国城郭 通史編』自費出版、1986年
  • 若桜町教育委員会『若桜町埋蔵文化財調査報告第2集 鬼ヶ城遺跡Ⅱ』1991年
  • 谷本進・角田誠編『因幡若桜鬼ヶ城』(城郭談話会、2000年)
  • 鳥取県教育委員会『鳥取県中世城館分布調査報告書 第1集(因幡編)』2002年
  • 財団法人国府町教育文化事業団編集・発行『山崎城史料調査報告書』2003年
  • 片岡秀樹「文明・明応期の但馬の争乱について-山名政豊父子と垣屋氏-」(初出:『地方史研究』58巻6号(2008年)/所収:市川裕士 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第五巻 山陰山名氏』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-293-3) 2018年、P126-142.

関連項目

編集