毛利時親

鎌倉時代末期から南北朝時代の武士 (?-1341)

毛利 時親(もうり ときちか)は、鎌倉時代末期から南北朝時代武将で安芸毛利氏の当主。毛利経光の四男[1]大江広元の曾孫にあたる。戦国時代中国路の覇者となる安芸毛利氏の祖である。吉田郡山城の築城者とされ、若き頃の楠木正成に兵法(闘戦経)を教えたという伝承もある。

 
毛利 時親
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 暦応4年/興国2年7月6日[1][2]1341年8月26日[1]
改名 時親→了禅(法名)[1][2]
別名 四郎(通称)[1][2]
戒名 了禅大禅定門[1]
墓所 広島県安芸高田市吉田町吉田の毛利氏歴代墓所
官位 従五位下[1][2]、修理亮[1][2]、刑部少輔[1][2]
幕府 鎌倉幕府 六波羅評定衆[1]室町幕府
主君 守邦親王足利尊氏
氏族 毛利氏
父母 父:毛利経光[3]
兄弟 基親[4]、時光[4]、政光[5]時親、親忠[5]、親宗[5]、娘(少輔助太郎政広[5]
正室:亀谷局長崎泰綱の娘)[1][2]
貞親[1][2]、親元[1][2]、広顕[1][2]、貞繁[1][2]
テンプレートを表示

生涯

編集

文永7年(1270年)、父より越後佐橋荘南条、安芸吉田荘の地頭職を譲り受ける[1][6][注釈 1]。六波羅評定衆を務め、河内に邸宅を持った。当時の執権北条時宗偏諱を受けて時親と名乗ったとみられるが、この時期の活動については不詳である。

元徳2年(1330年)、安芸吉田荘の地頭職を孫の親衡に譲ると[7]元弘3年/正慶2年(1333年)の鎌倉幕府滅亡後に隠居するが、南北朝の争乱が勃発すると、子の貞親、孫の親衡は南朝方に付き、越後の毛利領を拠点に活動したため、安芸の地頭職を取り上げられ苦境に立たされた。しかし時親は曾孫の元春(師親)を北朝方の足利尊氏に味方させ、自らは建武3年(1336年)に安芸吉田荘に下向し[1]、貞親、親衡の北朝方への帰順を取り成し、ともに安芸に下向させることで、安芸における毛利氏の勢力の維持を図った。

建武4年(1337年)、曾孫元春へ安芸吉田荘を譲渡し[8]、暦応4年(1341年)に死去した。

永和2年(1376年)、毛利元春が足利義満に対して本領安堵を申し出た書状では、建武3年(1336年)7月に時親より譲与されたとあり、義満と今川貞世より署判を得た[7]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、越後国刈羽郡佐橋荘南条の所領は兄・基親の越後毛利氏(後の北条氏)が領した。

出典

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集