段煨
段 煨(だん わい、? - 209年)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は忠明[1]。涼州武威郡の人。
段煨 | |
---|---|
後漢 大鴻臚・光禄大夫・閿郷侯 | |
出生 |
生年不詳 涼州武威郡 |
死去 | 建安14年(209年) |
拼音 | Duàn Wēi |
字 | 忠明 |
主君 | 董卓→曹操 |
事跡
編集はじめ董卓に仕えた。初平2年(191年)、反董卓連合の孫堅に胡軫・呂布らが敗れ、華雄は戦死した。孫堅の進攻に備えるため、段煨は董卓の命により中郎将として華陰に駐屯した[2]。段煨による華陰の統治は、農業に勤しみ略奪を行わないなど堅実なものであった[3]。董卓死後数年に渡り華陰に留まっていたと見られる。
興平2年(195年)冬、李傕・郭汜の乱を避けて献帝が長安より華陰に避難してくると、寧輯将軍となっていた段煨は衣服などを提供して供応し、自陣に迎えようとした。しかし、献帝を護衛していた楊定とは不仲であり、その攻撃を受けたため果たせなかった[4]。ただこの間も、段煨は自らに私心はないことを示すために、献帝や百官への奉仕を怠らなかった。その後、李傕・郭汜は段煨を救援して楊定を挟撃したため、楊定は荊州へと敗走した[2]。
またこの頃、李傕配下であった賈詡は、同郡出身の縁故から段煨を頼ってきている。段煨は賈詡の才を恐れながらも優遇したが、賈詡はその内心を見抜いて、まもなく張繡の下へと去った。しかし、残された賈詡の家族を段煨は丁重に扱っている[5]。
建安3年(198年)、謁者僕射の裴茂が李傕討伐に向かうと、段煨はその指揮下に入り李傕を誅滅した[2]。その後は、入朝して大鴻臚・光禄大夫となり、建安14年(209年)に死去した[6]。
物語中の段煨
編集小説『三国志演義』でも史実同様に、洛陽へ向かおうとしていた献帝を華陰で饗応している。その後、曹操に敗れて敗走した李傕を討ち取り、併せて李傕の一族200余名を捕え、許都で曹操に献上した。この功績により盪寇将軍に任命されている。これ以降は登場しない。