段の塚穴古墳群
段の塚穴古墳群(だんのつかあなこふんぐん)は、徳島県美馬市美馬町坊僧・東宗重にある古墳群。国の史跡に指定されている(指定名称は「段の塚穴」)。
概要
編集徳島県西部、吉野川中流域北岸の河岸段丘上に営造された古墳群である[1]。円墳2基(太鼓塚古墳・棚塚古墳)から構成される[1]。
古墳2基は東西に約27メートル離れて並ぶ[2]。いずれも埋葬施設を両袖式の横穴式石室とし、胴張り平面形・ドーム状天井などを特徴とする形態の石室である[1]。同様の形態の石室は美馬市域の古墳で知られており、本古墳群を標式古墳とする「段の塚穴型石室」と捉えられる[1]。特に太鼓塚古墳の場合には、徳島県ひいては四国地方で最大級の石室である点で注目される。両古墳の築造時期は古墳時代後期頃と推定される。
2基の古墳域は1942年(昭和17年)に「段の塚穴」として国の史跡に指定されている(徳島県内では初の国の史跡)[3]。なお、周辺では白鳳期寺院の郡里廃寺跡が残る。
遺跡歴
編集一覧
編集太鼓塚古墳
編集太鼓塚古墳 | |
---|---|
石室開口部 | |
所在地 | 徳島県美馬市美馬町坊僧 |
位置 | 北緯34度3分35.03秒 東経134度4分31.05秒 / 北緯34.0597306度 東経134.0752917度 |
形状 | 円墳 |
規模 |
直径37m 高さ10m |
埋葬施設 |
両袖式横穴式石室 (段の塚穴型、石梁付) |
出土品 | 鉄製品・須恵器など |
築造時期 | 古墳時代後期 |
太鼓塚古墳(たいこづかこふん)は、美馬市美馬町坊僧にある古墳。
墳形は円形で、直径約37メートル・高さ約10メートルを測る[4]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方に開口する[1]。石室の規模は次の通り[4]。
- 石室全長:13.1メートル
- 玄室:長さ4.6メートル、幅3.4メートル、高さ4.2メートル
石室は徳島県内で最大規模である。石材は主に結晶片岩で、壁面には割石を、天井石・玄門袖石には大型の自然石を配する[1]。玄室の平面形は、中央部が膨らむ胴張り形である[1]。玄室天井部は天井石7石が階段状に持ち送られることによるドーム状の形態とし、玄室奥壁には石梁を付す[2][1]。副葬品としては鉄製品・須恵器などが検出されている[1]。副葬品の様相からは追葬が認められる[1]。
-
石室俯瞰図
左から右に、羨道・玄室。 -
石室展開図
-
玄室(奥壁方向)
-
玄室天井部
-
玄室(玄門方向)
-
羨道(開口部向)
-
羨道(玄門方向)
棚塚古墳
編集棚塚古墳 | |
---|---|
石室開口部 | |
所在地 | 徳島県美馬市美馬町東宗重 |
位置 | 北緯34度3分35.45秒 東経134度4分28.90秒 / 北緯34.0598472度 東経134.0746944度 |
形状 | 円墳 |
規模 |
直径20m 高さ7m |
埋葬施設 |
両袖式横穴式石室 (段の塚穴型、石棚付) |
築造時期 | 古墳時代後期 |
棚塚古墳(たなづかこふん)は、太鼓塚古墳の西にある古墳。
墳形は円形で、直径約20メートル・高さ約7メートルを測る[4]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方に開口する[1]。石室の規模は次の通り[4]。
- 石室全長:8.6メートル
- 玄室:長さ4.5メートル、幅2.0メートル、高さ2.8メートル
石材は主に結晶片岩である。ただし太鼓塚古墳と異なり、玄室の平面形は長方形である[1]。玄室天井部は天井石5石が階段状に持ち送られることによるドーム状の形態とし、玄室奥壁には石棚を付す[1]。副葬品は知られていない[1]。
-
玄室(奥壁方向)
-
玄室天井部
-
玄室石棚
-
玄室(玄門方向)
-
羨道(開口部方向)
-
羨道(玄門方向)
文化財
編集国の史跡
編集- 段の塚穴 - 1942年(昭和17年)10月14日指定[3]。
現地情報
編集所在地
交通アクセス
関連施設
周辺
- 郡里廃寺跡 - 国の史跡。
脚注
編集参考文献
編集(記事執筆に使用した文献)
関連文献
編集(記事執筆に使用していない関連文献)
- 天羽利夫「徳島県下における横穴式石室の一様相 その2」『徳島県博物館紀要 第8集』徳島県博物館、1977年。
- 岡山真知子・中川尚「段の塚穴型石室に関する若干の考察 (PDF)」『阿波学会紀要』第55号、徳島県立図書館、2009年、135-139頁。 - リンクは徳島県立図書館。