歩兵第50連隊
歩兵第50連隊(ほへいだい50れんたい、歩兵第五十聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。山地踏破訓練を伝統とし、山岳部隊としてその名を馳せた[1]。
歩兵第50連隊 | |
---|---|
![]() 樺太のメレヤ村にて小休止する歩兵第50連隊の兵士ら | |
創設 | 1905年(明治38年)3月 |
廃止 | 1944年(昭和19年)8月玉砕 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 連隊 |
兵科 | 歩兵 |
所在地 | 仙台 - 松本 |
通称号/略称 | 雷3215 |
上級単位 | 独立第13師団 - 第13師団 - 第14師団 - 第29師団 |
最終上級単位 | 第29師団 |
最終位置 | マリアナ諸島 テニアン島 |
戦歴 | 日露戦争 - シベリア出兵 - 日中戦争 - 第二次世界大戦 |
沿革
編集- 3月31日 - 編成下令、連隊本部と第2大隊は仙台にて、第1大隊は東京にて、第3大隊は村松にて編成される
- 4月15日 - 軍旗拝受
- 7月2日 - 樺太に派遣、講和後(ポーツマス条約)は一時台湾の守備に就く
- 11月3日 - 松本に転営し[2]、独立第13師団から第13師団に所属変更
- 1913年(大正2年) - 南満州駐在、その後のシベリア出兵にも出動
- 1917年(大正6年) - 約800名の規模で挑んだ乗鞍岳、槍ヶ岳縦走訓練に成功[1]
- 1925年(大正14年)5月1日 - 宇垣軍縮により第13師団は廃止、第14師団に所属変更
- 1927年(昭和2年)8月 - 満州駐剳、関東州柳樹屯に駐屯
- 1928年(昭和3年)5月 - 山東出兵に出動
- 1929年(昭和4年)4月 - 帰還
- 1931年(昭和6年) - 満州事変に出動
- 1934年(昭和9年)5月 - 帰還
- 1937年(昭和12年)
- 4月1日 - 第14師団から第29師団に所属変更
- 4月16日 - 松本から満州遼陽へ移駐
- 1944年(昭和19年)
歴代連隊長
編集代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 向井斉輔 | 1905.4.10 - | 中佐 |
2 | 山本延身 | 1906.4.2 - 1908.4.29 | |
3 | 長谷川達海 | 1908.4.29 - 1909.10.4 | 中佐、大佐昇進 |
4 | 蟻川五郎作 | 1909.10.4 - 1912.2.18 | |
5 | 長坂研介 | 1912.2.18 - 1913.8.22 | |
6 | 許斐良太郎 | 1913.8.22 - | |
7 | 松崎新太郎 | 1918.4.8 - | |
8 | 広瀬季彦 | 1922.8.15 - | |
9 | 松永栄耕 | 1924.2.4 - | |
10 | 小野幸吉 | 1927.7.26 - | |
11 | 山内二男麿 | 1928.8.10 - | |
12 | 岡原寛 | 1930.8.1 - | |
13 | 笠蔵次 | 1933.3.18 - | |
14 | 田端八十吉 | 1934.8.1 - | |
15 | 遠山登 | 1937.3.1 - | |
16 | 小田健作 | 1938.8.1 - | |
末 | 緒方敬志 | 1940.8.1 - 1944.9.30 | 戦死 |
脚注
編集参考文献
編集関連項目
編集- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- テニアンの戦い
- 第13普通科連隊 - 松本に駐屯する陸上自衛隊の普通科連隊。空中機動・山地機動を得意とする。