武雄温泉楼門

佐賀県武雄市にある建築物

武雄温泉楼門(たけおおんせんろうもん)は、佐賀県武雄市にある建築物。天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物。国の重要文化財。所在地は佐賀県武雄市武雄町武雄7425番地。

武雄温泉楼門
武雄温泉楼門の位置(佐賀県内)
武雄温泉楼門
武雄温泉楼門の位置(日本内)
武雄温泉楼門
情報
用途 楼門
設計者 辰野・葛西事務所
構造設計者 辰野金吾
施工 清水組
建築面積 119.96 m²
階数 地上2階
高さ 12.5m
着工 1914年
所在地 佐賀県武雄市武雄町武雄7425番地
座標 北緯33度11分46.3秒 東経130度0分52.8秒 / 北緯33.196194度 東経130.014667度 / 33.196194; 130.014667 (武雄温泉楼門)座標: 北緯33度11分46.3秒 東経130度0分52.8秒 / 北緯33.196194度 東経130.014667度 / 33.196194; 130.014667 (武雄温泉楼門)
文化財 国の重要文化財
指定・登録等日 2005年7月22日
テンプレートを表示

沿革

編集

明治以降、観光温泉街として発展した武雄温泉の拠点として、武雄温泉楼門の建設が計画された。設計者は辰野金吾で、1914年11月20日に上棟、翌1915年4月12日に落成した。楼門は、建築面積119.96㎡、両側面翼屋付で、本瓦葺のいわゆる竜宮門とよばれる形式の門に、桟瓦葺の翼屋を張り出している。伝統的な和風意匠を基調としながら、細部の意匠や架構等に、当時としては新しい試みが見られる。釘を一本も使用していないことで知られる。また、当時の建築界をリードしていた建築家の辰野が関与した数少ない和風建築でもある。2005年7月22日に国の重要文化財に指定された[1]

2013年の保存修理工事で、2階天井部から4つの干支の彫絵(子・卯・午・酉)が発見された。これらは、東京駅のドーム天井にある8つの干支の彫絵を合わせると、12支が揃うようになっている。設計者辰野金吾の遊び心だとされている[2]

周辺

編集

アクセス

編集

注釈

編集
  1. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年6月11日閲覧。
  2. ^ 辰野金吾のレリーフ、十二支そろう 東京駅と佐賀に”. 日本経済新聞 電子版. 2020年6月11日閲覧。

外部リンク

編集