武藤資頼

平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・御家人。少弐氏。大宰少弐。鎌倉幕府 肥前・筑前・豊前・壱岐・対馬守護。子に武藤為頼、武藤頼基。

武藤 資頼(むとう すけより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将御家人守護

 
武藤 資頼
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 永暦元年(1160年
死没 安貞2年8月25日1228年9月24日
別名 武藤小次郎[1]
官位 大宰少弐
幕府 鎌倉幕府 肥前筑前豊前壱岐対馬守護
主君 平知盛源頼朝
氏族 武藤氏
父母 実父:不詳、猶父:武藤頼平
兄弟 兄弟:頼高氏平宗平
梶原景時娘、宗像[2]氏忠娘
少弐資能頼茂為頼頼基
テンプレートを表示

出自

編集

藤原道長の後裔と称し、代々が武蔵国知行を持ち、武藤氏を称したという[3]。さらに、鎮西豪族の興亡を記した戦記物によると、「左中将尾張守藤原長頼は、相伝の知行地である武州戸塚郷に下り、武藤中将と称した。その子頼氏は、八幡太郎義家に従って奥州に出陣し、寄懸の紋の旗を賜った」とある。これによれば、頼氏の子孫とする資頼は道長の後裔という説もある[4]

略歴

編集

資頼は、初め平知盛の部将であったが、一ノ谷の戦いのおり知人の梶原景時を頼って投降し、三浦義澄に預けられ、後に赦されて源頼朝の家人となる。頼朝の嫡男・頼家の元服の式典において有職故実の指導をし、ついで奥州合戦に出陣し功を立て、出羽国大泉庄の地頭に任ぜられる。この在任期間中、修験道の本拠・羽黒山領を侵し、羽黒山衆徒と抗争する。

建久2年(1191年)には頼朝の命を受けて、平盛時と共に役人を伊勢国志摩国二国に派遣し平家没官領を巡検させている[5]。同建久年間、九州に派遣されて、猶父・頼平の甥に当たる大友能直と共に鎮西奉行に就任。さらに、肥前国筑前国豊前国壱岐国対馬国の守護となった。平家没官領のうち、筑前、筑後一円の大蔵氏流原田種直の所領3700町歩は、全て資頼の所領となった。

嘉禄2年(1226年)には大宰少弐職に任ぜられた。一介の御家人の身分でありながら、本来公家の官職である大宰少弐に任ぜられたのは資頼が初めてであった。大宰少弐職は資頼の子の資能に継承され、以降世襲となる。資能は少弐姓を称し、その子孫は北九州の名族の少弐氏として発展した。

なお、仁治3年(1242年)に、博多承天寺は武藤資頼が円爾(弁円、聖一国師)を招聘して創建した[1]。創建にあたっての土地は武藤資頼が喜捨[6]して、博多綱首[7]謝国明ら宋商人が多く援助した。そのため、武藤資頼の位牌塑像承天寺[8]開山堂に安置されている。太宰府市観世音寺の北にある観世音寺四十九子院跡[9]のひとつといわれる安養寺の跡地の一角には、武藤資頼の墓と伝えられる五輪塔と少弐資能の供養塔(宝篋印塔)が並んで建っている。

資頼の官職

編集

武藤資頼に与えられた官職[10] が多いため、簡潔にまとめる。

鎮西奉行(宰府守護所)[11]鎮西(九州)の御家人の指揮統制(鎌倉幕府任命)

守護職[12]筑前国豊前国肥前国対馬国守護(鎌倉幕府任命)

承久3年(1221年)の承久の乱後、

筑後守…筑後国司[13]で行政・国衙領の支配(朝廷の官職)

大宰少弐(大宰府)[14]九州西海道)の管内を総管、対外交渉に加えて、非御家人[15]の統括(朝廷の任命)

脚注

編集
  1. ^ 『横岳系図』(東京大学資料総合データベース [1]
  2. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年 p.111
  3. ^ 『武藤氏系図』
  4. ^ 『北肥戦記』
  5. ^ 大日本史料』第4編之3 380頁
  6. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年の(p.91)には、「万松山勅賜承天禅寺由来縁起」で当山は大宰少弐藤原資頼寺地の喜捨あり。と記述がある。
  7. ^ No.72 博多と宗を結びつけた 華僑 謝国明(西日本シティ銀行の対談)2020年4月25日確認の武野要子教授の話によると、「綱首(ごうしゅ)は、博多に居住した中国の宋人の資本家のこと。」
  8. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年(p.94)によると、武藤資頼、開山聖一国師、檀越謝国明の三者の塑像と位牌、肖像画が安置されている。
  9. ^ 武藤資頼・資能の墓に九州国立博物館「西都 大宰府」記述あり。]
  10. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年(p.9)に加筆
  11. ^ 和田英松 『新訂・官職要解』講談社学術文庫 1983年p.312~313をまとめると、
    外寇を防御し、九州二島を政務を関する職である。少弐氏、大友氏が世襲する場合が多い。
    後には、鎮西探題と呼ばれて、北条氏が世襲。
  12. ^ 和田英松 『新訂・官職要解』講談社学術文庫 1983年p.314~315をまとめると、
    元は、惣追捕使。諸国に置く。大番の催促、盗賊を追補、罪犯を決罰する。
    守護の勢力は強く、のちには国司の職権をうばった。
  13. ^ 和田英松 『新訂・官職要解』講談社学術文庫 1983年p.162~163をまとめると、
    国々を治める役人の長官。今の県知事のようなものである。職掌は行政・司法・警察以下、諸般を掌るのである。
  14. ^ 和田英松 『新訂・官職要解』講談社学術文庫 1983年の大宰府p.159~161をまとめると、
    大宰府は西海道を総管する役所。京より隔たっている上に、朝鮮と接近しているから特別に府を置く。
    職掌は、管内の神社、戸籍、僧尼、田園、租税、農商、教育、司法、警察、郵駅、城柵および外国人取り扱いなど
  15. ^ (コトバンク-ブリタニカ国際大百科事典の解説)鎌倉時代,将軍と主従関係を結んだ武士のことを御家人というのに対して,それ以外の武士をさす。侍身分だが,御家人役 (将軍への義務,つまり奉公) をつとめない者。

出典

編集
  • 吾妻鏡』(十一)
  • 玉葉』(六十一)
  • 『横岳系図』(東京大学資料総合データベース [2]2020年4月27日 )

渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年 和田英松 『新訂・官職要解』講談社学術文庫 1983年