武田 信正(たけだ のぶまさ)は、江戸時代前期の人物。武田信道の子。武田信玄の曾孫にあたる。子に武田信興。妻は内藤忠興の娘。

 
武田 信正
時代 江戸時代
生誕 慶長5年(1600年
死没 貞享元年5月9日1684年6月21日
別名 教了、二位
戒名 智梅院殿誉玄了信正大居士
氏族 武田氏甲斐源氏
父母 父:武田信道、母:森島新吾の娘
兄弟 信正、女子、女子
正室:内藤忠興の娘
信興、大島信冬、西川信重、渡邊信證
テンプレートを表示

来歴

編集

慶長18年(1613年)、大久保長安の死後に起こった大久保長安事件に連座して、父信道とともに松平康長に預けられた。のち、元和元年(1615年)に伊豆大島に配流され、同島の野増に居を構える。父が没したのちも赦されず在島したが、上野寛永寺公海[注釈 1]のとりなしなどがあり、寛文3年(1663年)3月、徳川家光の十三回忌に赦免され江戸に戻った。そして磐城平藩内藤忠興に迎えられ、忠興の娘(母は小山田信茂の娘香具姫)の婿となった。2人の間の子信興は高家に列せられている。

系譜

編集

大島在島時、家臣富士井丹波の孫娘との間に信冬、信重、信證の3子を儲けた。長男信冬は家臣の大島家を相続し、米倉氏に仕えた。次男信重は家臣西川家を相続し、子孫は代々高家武田家に仕え、明治維新後武田に復姓。信證は家臣渡邊家を相続し、子孫は絶えている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 公海の外祖父本願寺教如の母は三条公頼の三女で、教如は信道の祖父海野信親とは母方の従兄弟。

出典

編集


参考文献

編集