歓因知利
概要
編集『日本書紀』雄略七年是歳条によると、歓因知利が「私よりも巧みな技をもった職人(才伎)が、韓国(からのくに)にいます」というので、雄略天皇は歓因知利の建言を受けいれて、百済から職人を献上させた。結果、陶部高貴、鞍部堅貴、画部因斯羅我、錦部定安那錦らの四衆の工匠・画工群、及び訳語の卯安那らが百済より来日したという[1]。
坂元義種は、「『西漢』は、『河内漢』などとも記し、『東漢』(倭漢)に対する語で、河内地方居住の中国系渡来人。この一族の代表の姓は、はじめは直、のち連、やがては忌寸を与えられた。『才伎』(古訓:テヒト)は『手末才伎』(古訓:タナスエノテヒト)とも称された技術者を指す。歓因知利(古訓:クワンインチリ)は人名であるが、他に所伝がなく不明」とする[2]。