歌川国久 (2代目)
江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師
二代目 歌川国久(にだいめ うたがわ くにひさ、天保3年〈1832年〉 - 明治24年〈1891年〉2月5日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。
来歴
編集三代目歌川豊国の門人。本姓は勝田、名は久太郎。一陽龍水、一雲斎、立蝶楼と号す。柳島に住む。三代目豊国の三女お栄と結婚し豊国の養子となる[1]。作画期は嘉永から明治にかけてで横浜絵、役者絵及び肉筆画を描いた。「東都三十六景」のシリーズでは師の豊国と合作をしている。享年60。墓所は江東区亀戸の光明寺、法名は久豊院還国寿僊信士。お栄との子で長男の金太郎は歌川豊宣、次男の銀次郎は歌川国峰と称し浮世絵師となっている。
作品
編集- 「東海道川尽 大井川の図」 大判錦絵3枚続 国立国会図書館所蔵 ※安政4年(1857年)
- 「大字実語教育 第一」 大判錦絵 ※万延元年(1860年)
- 「五ケ国の内」 大判錦絵5枚揃 ※文久元年(1861年)。「魯西亜・英吉利」、「仏蘭西人」など
- 「和藤内三官・河原崎権十郎 錦祥女・沢村田之助 伍将軍甘輝・坂東彦三郎」 大判錦絵3枚続 東京都立図書館所蔵 ※文久3年正月、江戸中村座『宝九字匣曙曽我』より
- 「東都三十六景之内・大川端椎の木 梅の由兵衛 沢村訥升」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文久3年12月。人物を豊国、背景を国久が担当し「景色国久画」と落款する。
- 「石橋山高綱後殿高名図」 大判錦絵3枚続
- 「太夫と二人禿詠歌の図」 絹本着色 たばこと塩の博物館所蔵 ※「應好東京画人 一陽龍水國久筆」の落款、「哥川」の白文方印あり
脚注
編集- ^ 一説には次女の勝と結婚したという(『浮世絵の見方事典』153頁)。
参考文献
編集- 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。75コマ目。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
- 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 『風俗画と肉筆浮世絵 たばこと塩の博物館所蔵肉筆絵画撰』 たばこと塩の博物館、2007年