欽一石
鉱物
欽一石(きんいちせき[3]、kinichilite)は、テルル酸塩鉱物の一種。化学組成は Mg0.5[(Mn,Zn)Fe3+(TeO3)3]·4.5H2O[3]、またはMg0.5Mn2+Fe3+(Te4+O3)3·4.5H2O[4]。結晶系は六方晶系。
kinichilite | |
---|---|
分類 | テルル酸塩鉱物 |
シュツルンツ分類 | 4.JM.05 |
Dana Classification | 34.3.2.2 |
化学式 | (Fe,Mg,Zn)2(TeO3)3(NaxH2-x)・3H2O |
結晶系 | 六方晶系 |
モル質量 | 730.80 gm |
粘靱性 | もろい |
モース硬度 | 2 |
光沢 | 亜金剛光沢 |
色 | 暗褐色 |
条痕 | 褐色 |
密度 | 4.11 g/cm3 |
光学性 | 一軸性正 |
屈折率 | nω = 1.800、nε = 1.800 |
複屈折 | δ = 0.000 |
文献 | [1][2] |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
産出地
編集サイド・ストーリー
編集発見時は亜鉛を主成分とするゼーマン石(当時は(Zn,Fe)2(TeO3)3NaxH2-x・yH2O)の二価鉄置換体として報告された。ところが、1995年にゼーマン石と欽一石の構造が再検討され[4]、新たに判明したゼーマン石(Mg0.5ZnFe3+[TeO3]3·4.5H2O)の主成分は三価鉄と亜鉛であると判明したため欽一石はゼーマン石と同等とされ、消滅すると思われた。しかし、同論文では新たに日本の産地から提供されたタイプ標本ではない「欽一石」を分析した結果、マンガンが亜鉛に優越するとしてゼーマン石のマンガン置換体を欽一石と位置付け、この化学式が国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名委員会により承認された。このため、堀らの記載論文は名称のみが認められる形となり、タイプ標本がすり替わってしまったまま現在に至っている[5]。
脚注
編集- ^ Kinichilite (英語), MinDat.org, 2012年5月18日閲覧。
- ^ Kinichilite (英語), WebMineral.com, 2012年5月18日閲覧。
- ^ a b 松原聰、宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会〈国立科学博物館叢書〉、2006年。ISBN 978-4-486-03157-4。
- ^ a b Miletich R (1995) Crystal chemistry of the microporous tellurite minerals zemannite and kinichilite, Mg0.5[Me2+Fe3+(TeO3)3]-4.5H2O,(Me2+=Zn;Mn)
- ^ 欽一石 / Kinichilite、東京大学物性研究所、浜根大輔
参考文献
編集- Hidemichi HORI; Eiji KOYAMA, Kozo NAGASHIMA (1980). “Kinichilite, a new mineral from the Kawazu mine, Shimoda city, Japan”. Mineralogical Journal (The Mineralogical Society of Japan) 10 (7): 333-337. doi:10.2465/minerj.10.333. ISSN 0544-2540.
- 松原聰「日本人の名前がついた鉱物」『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、192-193頁。ISBN 4-05-402013-5。
関連項目
編集外部リンク
編集- 宮島宏. “名称未設定”. 大地浪漫. 2012年5月18日閲覧。