987654321 
       
  
        
        
       
 
      
  

棒金(ぼうきん、: Climbing Gold[1])は将棋の戦法の一つ。石田流に対する居飛車側の戦法。後手石田流なら▲3八金〜▲2七金〜▲2六金とを前線に進めていく。普通の居飛車対振り飛車の他に、対ひねり飛車でも用いられる[2][3]

解説

編集
△持駒 なし
987654321 
    
     
     
     
      
     
 
      
     

金は守りに使うという概念が強く、あまり前線に出ないのが常識であるが、この「棒金」の他には三間飛車に対するきmきm金ひねり飛車に対するたこ金ツノ銀中飛車に対して5筋から金を繰り出す4六金戦法などでも、攻めに金が使われる[2]。また阪田流向かい飛車など、振り飛車側が逆に棒金での飛車先逆襲を狙うものがある[4][3]

金を前線に出す戦法は、相手の捌きを封じてしまう狙いがある。石田流は攻撃的な構えのため、どうしても飛車が前に出ていて、退路の3三(後手の場合)が塞がれていることが多い。そのため飛車の逃げ道があまりなく、対処の仕方に困る。それならば棒銀でも構わないと思うかもしれないが、金の横に動けるという利点が利いてくる[2]

戦法の趣旨は、金の威力で振り飛車側の飛車、角を押さえ込む狙いである。そして後手番での採用が可能。図は先手石田流対後手棒金の形で、これはすでに棒金側が成功している形である。ここでは△9五歩と端を突くのが急所。▲同歩に△同香は▲9六歩と飛車の横利きを生かされてしまうが、▲9五同歩には△9六歩と打つ手がある。これで先手は崩れ形。▲9六同飛は△9五香の田楽刺しがあるし、▲7九角と逃げても△7五金▲9六飛に△7六歩で先手陣は支えきれない[5][6]

金を前線に出すのは他の戦法にも有効ではないか、また、なぜ一般化しないのかという疑問も出てくるが、リスクの問題がある。失敗すれば相手に金が渡るだけではなく、終盤に自分の囲いも金が1枚ない状況に陥る。また、金との初期配置から、右銀を囲いに用いるには手数が多くかかるため、右銀の活用法が難しく、ひどい場合にはばらばらの配置で終盤を迎えてしまうこともある。さらに金は斜め後ろには動けず、堅実ではあるが柔軟性が乏しく、銀はその逆と言える。そのため、臨機応変にしなければならない前線へ金を出すのは躊躇する。その点、石田流には飛車の退路が無く、速攻を常とする戦法に堅実な金が出てくるのは防ぎようも無く、また攻めようも無いので有効である[3]。ただし21世紀以降は、▲7七桂を保留する石田流の登場や、△8三金のときに▲8五桂と飛ぶことができ、その際に8八の角に銀のひもが付いている▲7七桂-8八角-7九銀型の登場で、居飛車側の金の圧力をかわすことができるなど、石田流側も棒金攻撃を緩和する工夫がみられる[6]

脚注

編集
  1. ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 89. ISBN 9784905225089 
  2. ^ a b c 神谷(2016年)
  3. ^ a b c 加藤他(1985年)
  4. ^ 菅井竜也王位らトップ棋士も採用し、再び注目を集める「阪田流」の狙いとは?【将棋世界2018年5月号のご紹介】|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年3月24日閲覧。
  5. ^ 中原(1999年)
  6. ^ a b 週刊将棋編集部(2002年)

出典

編集
  • 神谷広志(2016年)禁断のオッサン流振り飛車破り、マイナビ出版
  • 週刊将棋編集部(2002年)定跡外伝2-将棋の裏ワザ伝授します、マイナビ出版
  • 先崎学・北尾まどか(2010年)NHK将棋シリーズ 先崎学のすぐわかる現代将棋、日本放送出版協会
  • 中原誠(1999年)自然流中原誠の振り飛車破り、東京書店
  • 加藤治郎他(1985年)将棋戦法大事典、大修館書店