梅澤彰馬
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2020年7月) |
来歴
編集1991年東京大学大学院農学系研究科修了、農学博士[2][3]。同年外務省入省。英国リーズ大学で1995年に国際関係論修士号、1996年に情報管理学修士号を取得。2011年に外務省漁業室長、2013年に内閣官房海洋政策本部参事官、2015年に日中韓三国協力事務局次長に就任。2017年から、在ドバイ日本国総領事。
2014年から2015年、APEC Project Overseer and Moderator (APEC Project: Workshop on the Climate Impact on the Oceans and Fisheries Resources)。2013年、Advisor, Representative of the Government of Japan, International Court of Justice (ICJ), the case concerning Whaling in the Antarctic (Australia v. Japan)。2012年、ミナミマグロ保存国際委員会議長。2003年から2005年、Regional Cooperation Agreement on Combating Piracy and Armed Robbery against Ships in Asia (ReCAAP)協定の交渉議長。1989年から1990年、日本学術振興会特別研究員。
2017年、日中韓三国協力事務局次長離任の際に、Plaque of Appreciation, presented by Kang Kyng-wha, Minister of Foreign Affairs, Republic of Korea, August 25, 2017, No. 12336.を授与。
著作
編集主な執筆は以下のとおり。
- UMEZAWA Akima, 2003, Prevention of crimes: by whom and how?, Proceedings of the 2003 international symposium : Unity in Diversity : Asian perspectives on international law in the 21st century, Oct. 11-12, 2003, Nagoya University, Japan, Japanese Society of International Law and Nagoya University's Research Project on the "Legal Technical Assistance in Asia"; co-editors of the proceedings: Saburi Haruo, Obata Kaoru, Kuong Teilee
- UMEZAWA Akima, 2004, International order of maritime laws, Legal arrangement for the prevention and suppression of piracy in Asia, The Journal of international law and diplomacy, 103 (1), p107-125.
- UMEZAWA Akima, 2004, Current stream of international maritime environmental affairs- National challenge after 10 years since the entry into force of the United Nations Convention on the Law of the Sea, Ocean Policy Research Foundation Newsletter, No.95 (Special Edition: Marine Day - Reflections on Japan as an oceanic country), p6-7.
- UMEZAWA Akima, 2005, Enactment 10 years of the Law of the Sea in UN Convention “The challenge of the country to the treaty”, Hito to Kaiyo no Kyosei o Mezashite 150nin no Opinion 2 Heisei 17nen, p34-35.
- UMEZAWA Akima, 2005, International prospects over preparation of submission to the Commission on the Limits of the Continental Shelf, Trends in the Science (Japan Science Support Foundation), p26-31.
- UMEZAWA Akima, ed., 2015, APEC Workshop on the Climate Change Impact on Oceans and Fisheries Resources, APEC Publication (APEC 215-OF-04.1.), ISBN 978-981-09-6516-7.
- 梅沢彰馬「ウナギ仔魚の耳石日周輪形成〔英文〕」『魚類学雑誌』第35巻第4号、日本魚類学会、1989年3月、ISSN 00215090、NAID 40000759249。
- 塚本勝巳, 梅沢彰馬, 小沢貴和「ウナギ・レブトケファルスの日齢と成長」『日本水産学会誌』第58巻第3号、日本水産學會、1992年、457-459頁、doi:10.2331/suisan.58.457、ISSN 0021-5392、NAID 130001545560。
- 塚本勝巳, 梅沢彰馬, 梶原武, 多部田修, 望岡典隆「西部北太平洋のウナギレプトケファルスの日令と産卵期」『日本水産学会誌』第55巻第6号、日本水産學會、1989年、1023-1028頁、doi:10.2331/suisan.55.1023、ISSN 0021-5392、NAID 130001544767。
- 梅澤彰馬, 塚本勝巳「耳石微細構造による湖産・海産アユの判別法」『日本水産学会誌』第56巻第12号、日本水産學會、1990年、1919-1926頁、doi:10.2331/suisan.56.1919、ISSN 0021-5392、NAID 130001544930。
- 梅沢彰馬, 塚本勝巳, 多部田修, 山川紘「ウナギ仔魚の耳石日周輪形成」『魚類学雑誌』第35巻第4号、The Ichthyological Society of Japan、1989年、440-444頁、doi:10.11369/jji1950.35.440、ISSN 0021-5090、NAID 130003826289。
- 梅澤彰馬「大陸棚の限界設定をめぐる国際的な動き」『学術の動向』第10巻第2号、日本学術協力財団、2005年、26-31頁、doi:10.5363/tits.10.2_26、ISSN 1342-3363、NAID 130001494270。
- 梅沢彰馬, 大竹二雄, 広川潤, 塚本勝己, 沖山宗雄「自然産卵させたハモの卵および仔魚の発生」『魚類学雑誌』第38巻第1号、The Ichthyological Society of Japan、1991年、35-40頁、doi:10.11369/jji1950.38.35、ISSN 0021-5090、NAID 130004019072。
- 塚本洋一, 梅沢彰馬, 塚本勝巳, 沖山宗雄「最大伸長期のニホンウナギ葉形仔魚」『日本水産学会誌』第58巻第11号、日本水産学会、1992年、2209-2209頁、doi:10.2331/suisan.58.2209、ISSN 0021-5392、NAID 130005460636。
脚注
編集- ^ “館長挨拶”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2020年7月5日閲覧。
- ^ 梅沢彰馬, 「ウナギの初期生活史と接岸回遊機構に関する研究」 東京大学 博士論文, 甲第9107号, 1991年, NAID 500000081865
- ^ [(6) 梅澤 彰馬 日中韓三国協力事務局次長] A Report of The Global Forum of Japan