梁場山城(やなばやまじょう)は、備中国浅口郡岡山県倉敷市船穂町柳井原殿坂にあった日本の城山城)。築城年数は不明である。

概要

編集

柳井原殿坂の山頂(一名古城山)は、円形の平坦地(東西24.7m、南北19.7m)で、その南方には高さ1.8mの堤がある。北と東側は、高梁川に臨み断崖絶壁で、南方は、山頂から約20m下ったところが半月形の緩やかな平地になっている。旧小学校の校庭となっていたためと考えられる。現在旧小学校校舎と、稲荷神社が残っている。

歴史

編集

1723年享保8年)頃編纂された「古戦場備中府志」には、次のように記述されている。

「簗場山城、柳井原村、城主横溝源吾忠元。当城は鴨方(鴨方城)の砦なり。東鏡十巻にいう、横溝八郎先陣にて二百騎とも記している。1240年延応2年)正月5日御弓始め、射手秋庭小次郎、横溝六郎、鎌倉勢に南部、横溝と称して世に武名を顕しをはる」

1582年天正10年)の高松城水攻めの頃、柳井原の梁場山城は、高松城を救援のため東上した毛利輝元の救援軍2万人が留まった猿掛城(矢掛町横谷と真備町呉妹の境界)の出城であったといわれている。

南側の脇道から頂上に上る道沿いに20基ほどの墓が並んでいるが、横溝と読めるものが残っていて、梁場山城と横溝家の関係が窺い知れる。

また余談だが、作家の横溝正史の父は船穂町柳井原出身で、第二次世界大戦中正史が隣町の真備町に疎開中、柳井原を訪れたことがある。

参考文献

編集
  • 柳井原史 簗場山城址と水郷のふるさと 船穂町 柳井原史編集委員会編
  • 古戦場備中府志 吉備群書集成 作陽書房
  • 岡山県歴史人物事典 山陽新聞社 (横溝正史)

関連項目

編集