根井行親

?-1184?, 平安時代末期の武将

根井 行親(ねのい ゆきちか)は、平安時代末期の武将源義仲の家臣で、俗に言う義仲四天王の1人。

 
根井行親
本朝英雄鏡 歌川芳員
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 元暦元年1月20日1184年3月4日)?
別名 四郎・大弥太郎
主君 源義仲
氏族 滋野姓根井氏
父母 父:望月国重
兄弟 望月行重望月国親塩川重長望月重安
小田切国綱行親
行長行直八嶋行忠楯親忠
テンプレートを表示

行親の生まれた望月氏滋野氏の庶流。滋野氏嫡流の海野幸親(滋野行親)と同一人物とする説もある。

保元元年(1156年)の保元の乱では源義朝に従い、活躍したという。

治承4年(1180年信濃国小県郡丸子の依田城で挙兵して以後、義仲に従い各地に転戦、養和元年(1181年)9月水津の合戦平通盛経正らを破る。

元暦元年(1184年)の宇治川の戦いでは、義仲の命を受け、子・楯親忠源義広らと共に300余騎で宇治の防衛に当たったが[1]、2万5千騎の源義経軍を防ぎきれず宇治川を突破された。この際、一族の武将らに前後して敗死したとされている。この戦いでは先陣を焦った頼朝方の武将畠山重忠の馬(磨墨)を射たという。

同年1月26日、義仲や今井兼平高梨忠直らと共に東洞院の北にある獄門の木に梟首された[2]

長野県佐久市には、行親の供養塔と伝わる多層塔が現存する[3]

脚注

編集
  1. ^ 『史料綜覧』第3編之903 703頁
  2. ^ 『史料綜覧』第3編之903 704頁
  3. ^ 正法寺多層塔” (PDF). 佐久市教育委員会. 2016年9月19日閲覧。

出典

編集
  • 『後鳥羽天皇紀』(元暦元年正月上 一・元暦元年正月下 二)
  • 源平盛衰記
  • 吾妻鏡