栃木県道22号大沢宇都宮線

栃木県の道路

栃木県道22号大沢宇都宮線(とちぎけんどう22ごう おおさわうつのみやせん)は、栃木県日光市から宇都宮市に至る県道主要地方道)である。

主要地方道
栃木県道22号標識
栃木県道22号 大沢宇都宮線
主要地方道 大沢宇都宮線
路線延長 17.858 km
制定年 1961年
起点 日光市大沢町【北緯36度41分28.0秒 東経139度45分40.4秒 / 北緯36.691111度 東経139.761222度 / 36.691111; 139.761222 (県道22号起点)
終点 宇都宮市戸祭1丁目【北緯36度34分25.9秒 東経139度52分14.3秒 / 北緯36.573861度 東経139.870639度 / 36.573861; 139.870639 (県道22号終点)
接続する
主な道路
記法
国道119号
国道293号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
日光市猪倉付近

概要

編集

日光市南東部の大沢地区(旧大沢村日光街道大沢宿)から宇都宮市国本地区(旧国本村)を経由し宇都宮市市街地に向かう道路である。全線が国道119号日光街道に並行しており、国道119号渋滞時の宇都宮 - 今市間の抜け道としても利用されている。宇都宮市域では新里街道(にっさとかいどう)および仁良塚街道(にらつかかいどう)とも呼ばれている。

中世から近世にかけては、松原から中戸祭、東宝木、宝木、細谷、宝木本町、新里町南部までの区間に本道路の元となった二ッ里街道(にっさとかいどう、古道日光道)が通っていた。その後、同区間には1899年明治32年)に野州人車鉄道により鉄道路線が敷設され、その後宇都宮石材軌道への合併により沿線には戸祭出張所、江原出張所、仁良塚出張所が置かれた。最後は東武鉄道の所有となり大谷軌道線新里・徳次郎枝線が1932年昭和7年)に廃止となるまで、同鉄路を経て新里石の搬出のほか人の輸送も行われた。

昭和以降は路線バス公共交通機関として人の輸送を担うこととなり、現在、宇都宮市内の本道を走る路線バスとして、関東自動車(関東バス)がJR宇都宮駅と本路沿線のろまんちっく村間を結ぶ便を運行しており、宝木町以北区間で本路線を走行する。当初は日光(当時は今市)・宇都宮市境付近の栗谷沢ダム(新里ダム)、さらに鞍掛峠を越え、旧今市市猪倉地区を経由し今市営業所までの路線も存在した。なお、沿線には関東自動車駒生営業所細谷車庫が所在し、若草町内の短区間ではあるが、細谷車庫 - JR宇都宮駅間を結ぶ路線バス『清住細谷線』も走行している。

現在、北部区間ほど古道沿線の雰囲気を残しながらも、南部区間ほど宅地化が進んでおり、交通量も増加している。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 総延長:17.858 km
  • 実延長:17.756 km
  • 起点:栃木県日光市大沢町(国道119号交点)
  • 終点:栃木県宇都宮市戸祭1丁目(松原2丁目交差点=国道119号交点)
  • 認定:1961年昭和36年)4月1日

歴史

編集
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道大沢宇都宮線が大沢宇都宮線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

編集

別名

編集
新里街道
起点の宇都宮市街地から日光市境までの区間の愛称。
仁良塚街道
バス停など一部ではこちらの名称が使われる。宇都宮市国本地区中心部の小字である宝木本町仁良塚(にらつか)に由来する。

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

沿線にある施設など

編集

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

参考文献

編集
  • 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年

関連項目

編集

外部リンク

編集