柴田翔

1935-, 小説家、ドイツ文学者。

柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本小説家ドイツ文学者東京大学名誉教授

経歴

編集

東京府東京市足立区栗原町生まれ[1]。幼少期に東京都板橋区常盤台に転居して育つ[1]。板橋区立上板橋第一中学校に入学した後、武蔵中学校・高等学校へ転校[1]。1953年、東京大学教養学部理科一類に入学[1]工学部応用化学科から文転して文学部独文科を卒業[1]

1959年、同人雑誌『象』を創刊[1]。1960年、同大学院独文科修士課程修了、助手となる[1]。同年、同人誌『象』に発表した小説「ロクタル管の話」が「同人雑誌優秀作」として『文學界』に転載され、芥川賞候補となる[1]。1961年「『親和力』研究―西欧近代の人間像の追求とその崩壊の認識―」で日本ゲーテ協会ゲーテ賞を受賞[1]。翌年、助手を休職して西ドイツへ留学する[1]

1964年『象』に発表した当時の学生群像を描いた「されど われらが日々―」で第51回芥川賞を受賞[1][2] [1]

六全協に影響された学生群像を描いた青春小説[2]、左翼運動に挫折した学生たちの姿を清新な叙情で描き、当時の若者の共感を得た。累計186万部というベストセラーとなり[1]、『「されどわれらが日々」より別れの詩』として映画化された。

以後も『贈る言葉』(1966年)、『鳥の影』(1971年)、『立ち盡す明日』(1971年)などを発表した[1]

1966年に東京都立大学 (1949-2011)講師[1]、1967年に助教授[1]。 1969年東京大学文学部助教授、のち教授、文学部長を務めた[1]1995年、東大を定年退官し名誉教授[1]。1995年から2005年まで共立女子大学文芸学部教授を務め[3]、2006年定年退任[1]。1981年前後に文學界新人賞選考委員、1999年から2007年太宰治賞選考委員を務めた。

1970年から1972年まで小田実高橋和巳真継伸彦開高健とともに同人誌『人間として』を筑摩書房から刊行。 「ノンちゃんの冒険」を連載するが、高橋がほどなく没して雑誌は休刊になり、同作品は1975年に残りを書き下ろして刊行された。 以後は研究者・翻訳者としての本業に専念し、小説を書かなくなる。 2017年に30年ぶりに長編小説『地蔵千年、花百年』を書いて話題となる[1]

ドイツ文学者としては、『ゲーテ「ファウスト」を読む』や『内面世界に映る歴史』、ゲーテファウスト』『親和力』『若きヴェルテルの悩み』などの翻訳がある[1]

妻は作曲家三宅榛名[4]。娘の柴田暦は歌手・女優。

「されどわれらが日々」は学生運動を題材にした小説であるが、後の全共闘運動に対しては、次のように評している。

ゲバルトが出始めた時には、その意味が十分判っていなかったという気がする。僕がそのとき考えたことは、ゲバルトは国家の暴力装置に対抗するための対抗暴力として出てきたと理解した。僕はたとえ対抗暴力であってもゲバルトには反対だったけど、現象としてはそう理解していた。ところが大学の教師である自分の目の前で学生たちがゲバ棒を振りまわしているのを見ているうちに、そういう側面もあるけれどもそれはいってみればタテマエと判ってきた。そうではなくて、連中はゲバ棒を持ちたいから持っているんだ、ゲバ棒を振り廻すこと自体によろこびを感じているんだという気がした。これは良い悪いの問題以前に、まさに現実としてそうだということが見えてきた。ところが戦後日本近代、戦後民主主義が前提にしていた人間観の中には、それが含まれていなかった。人間は本来理性的動物であって、暴力衝動などは、その人間観の外へ追いやられていた。 — 「全共闘―それは何だったのか」現代の理論社:1984年刊:148頁)

著作

編集

小説

編集
  • 『されど われらが日々―』(文藝春秋) 1964.8、のち文庫
  • 『贈る言葉』(新潮社) 1966.6、のち文庫
  • 『鳥の影』(筑摩書房) 1971.11、のち新潮文庫
  • 『立ち盡す明日』(新潮社) 1971.4、のち文庫
  • 『われら戦友たち』(文藝春秋) 1973.11、のち文庫
  • 『ノンちゃんの冒険』(筑摩書房) 1975.6、のち新潮文庫
  • 『燕のいる風景』(筑摩書房) 1979.4、のち新潮文庫
  • 『突然にシーリアス』(筑摩書房) 1992.2
  • 『中国人の恋人』(文藝春秋) 1992.10
  • 『地蔵千年、花百年』(鳥影社) 2017
  • 『岬』(幻戯書房) 2018.10:中短編集

絵本

編集
  • 『ムウといじわるねこグヮオ』(三宅榛名曲、石渡万里子絵、筑摩書房) 1979.12
  • 『ムウと月夜の大えんかい』(筑摩書房) 1980.2
  • 『グヮオのさようなら』(筑摩書房) 1980.6

エッセイ

編集
  • 『犬は空を飛ぶか』(筑摩書房) 1976.8
  • 『晴雨通信 1983年夏~1985年春』(筑摩書房) 1985.9
  • 『風車通信 1988年春~1989年秋』(筑摩書房) 1990.9
  • 『希望としてのクレオール』(筑摩書房) 1994.3
  • 『記憶の街角 遇った人々』(筑摩書房) 2004.2
  • 『詩への道しるべ』(ちくまプリマー新書) 2006.6
  • 『詩に誘われて』(ちくまプリマー新書) 2007.4

ドイツ文学

編集
  • 『ゲーテ「ファウスト」を読む』(岩波書店) 1985
  • 『内面世界に映る歴史 - ゲーテ時代ドイツ文学史論』(筑摩書房) 1986
  • 『詩に映るゲーテの生涯』(丸善ライブラリー) 1996
  • 『「ファウスト第I部」を読む』(白水社) 1997
  • 『「ファウスト第II部」を読む』(白水社) 1998
  • 『はじめて学ぶドイツ文学史』(編著、ミネルヴァ書房) 2003
  • 『闊歩するゲーテ』(筑摩書房) 2009
  • 『晩年の奇蹟 ゲーテの老年期』(ノースアジア大学出版センター) 2012

共編著

編集

翻訳

編集
ある断食芸人の話」「判決」「流刑地にて」などを収録
  • 『親和力』(ゲーテ、講談社、世界文学全集) 1968、のち文芸文庫
  • 若きヴェルテルの悩み』(ゲーテ、集英社、世界文学全集) 1976、のちちくま文庫
  • 『ファウスト』(ゲーテ、講談社)1999.9、のち文芸文庫

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 芥川賞作家・柴田翔の歩み —30年ぶりに新作長編『地蔵千年、花百年』を発表”. www.choeisha.com. 2021年12月5日閲覧。
  2. ^ a b 集団主義に巻き込まれる弱さ 柴田翔「されど われらが日々――」|好書好日”. 好書好日. 2021年12月5日閲覧。
  3. ^ 筑摩書房 詩に誘われて / 柴田 翔 著”. www.chikumashobo.co.jp. 2021年12月5日閲覧。
  4. ^ 文化の仲間”. 京浜協同劇団と共に歩む文化の仲間. 2021年12月閲覧。

関連項目

編集
  • 櫻井翔 - アイドルグループ『』のメンバー。櫻井の母が柴田翔のファンであり、櫻井の名前も柴田から取られた。

外部リンク

編集