林鶯渓
林 鶯渓(はやし おうけい) は、江戸時代末期の儒学者、旗本。鶯渓は号で実名は林 晃(はやし あきら)。林羅山の子孫。
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 文政6年5月1日(1823年6月9日) |
死没 | 明治7年(1874年)1月10日 |
別名 | 晃(あきら、諱)、伯華(字)、図書助(通称) |
諡号 | 文懿 |
墓所 | 東京都新宿区市谷山伏町の林氏墓地 |
幕府 | 江戸幕府 |
氏族 | 第二林家 |
父母 | 父:林復斎 |
兄弟 | 鶯渓、学斎 |
子 | 養子:曄 |
生涯
編集父の復斎は林大学頭家当主林述斎の六男であり、鶯渓が生れた当時は分家である第二林家の林琴山の家督を継いでいた[1]。父や佐藤一斎、安積艮斎に儒学を学ぶ。幼い頃に痀瘻病によって背中が曲がってしまう障碍に見舞われたため、父・復斎はこれを嘆いたとき、佐藤一斎は「禍福は糾える縄の如し」の故事を引用してこれを慰めた。後に鶯渓が立身した時、復斎は一斎に深く感謝したという。
天保14年(1843年)、初めて将軍徳川家慶に拝謁を許される。弘化4年(1847年)、幕府の儒者見習となる。ところが、嘉永6年(1853年)、復斎の甥で大学頭家の当主であった林壮軒が死去、急遽復斎が家督を継承することとなり、弟の学斎とともに大学頭家に戻る。このため、鶯渓が第二林家の家督を継承して幕府儒者に任ぜられた。鶯渓が父の没後に大学頭家を継承しなかったのはこのことによる。安政6年(1859年)、西丸留守居となり、学職を兼ねる。父の没後は弟を良く補佐した。
明治元年(1868年)に職を免ぜられて、2年後に静岡に移住するが間もなく東京に戻り、門人の教育に専念した。幼い頃から学問を好み、書物を熟読しては要点をまとめた抄書を山のように作成し、成人してからは人に教えることに熱心で少しの時間も惜しみ1ヶ月休みなしで講義を行うこともあったが、公正で温厚な性格から門人からは慕われていたと言う。
家族
編集林復斎の長男。養子に整形外科学者の林曄(はやし はじめ、山高信離二男)がいる。孫(曄の子)に松沢病院院長・林暲、彫刻家・林是。
脚注
編集参考文献
編集- 石山洋 他編『江戸文人辞典』東京堂出版、1996年
- 市古貞次 他編『国書人名辞典』第4巻 岩波書店、1995年